ページの本文です

教師の授業観を変え、実のある校内研修にするためには 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #32】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業
関連タグ

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三
菊池省三流「コミュニケーション科」の授業

教師と子供、子供同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第32回「コミュニケーション科」の授業は、<教師の授業観を変え、実のある校内研修にするためには>です。

スタイルだけを変えても、充実した校内研修にはならない

今年度のゴールが目前に迫ってきました。訪問先の学校で、この1年間を振り返り、達成できたこと、課題に残ったことを尋ねると、子供主体の学びに変えていくための校内研修のあり方について、悩みを抱えている管理職が少なくありません。授業改革のために校内研修を見直し、従来とは異なるやり方に変えたものの、遅々として進まないという声をよく聞きます。
どの学校でも、年齢やポジションに合った学びや、みんなが参画できる学びをめざした校内研修のあり方を探っていることがわかります。
授業者の授業について、何人かが質疑応答をしたり意見を述べた後、指導主事が講話を述べる従来のやり方から、全教員が参加して授業についての意見や感想を付箋に書き出す形に変えた学校も多いようです。しかし、「授業の中で、A子の発言を拾い上げていたのがよかった」と断片的に取り上げる程度で、子供主体の授業改革が進んでいると勘違いしているように見受けられる場面が少なくありません。
また、従来の一斉授業を変えようと、唐突に異学年交流や個別学習を取り入れ、“専門家” から意見をもらうものの、それが一部の教師のやりとりだけで終始する研修もあるようです。
こうした校内研修が、単に “研修のスタイル” を変えただけにとどまってしまっているのは、目指すべき教育の姿を理解しないまま、進めているからではないでしょうか。
この連載で何度も触れてきましたが、従来の教師主導の一斉指導の授業観のままでは、いくら校内研修のスタイルを変えても、授業が改革できるはずがありません。
主体的・対話的で深い学びを目指すのであれば、子供主体の学びに重点を置き、教師と子供の関係性、子供同士の関係性を重視した授業観に変えていかなければ、何を研究しても付け焼き刃のままです。
授業観を変えないまま、異学年で交流をしたり、教室の机の配置を換えたり、といった小手先を変えても、授業そのものが膠着状態では何も変わりません。
校内研修も同じです。子供主体の学びに授業観を変えるのであれば、せめて1つの単元全てを貫く研修が必要なはずです。指導案を元に1時間の授業を検討する程度の浅い研修では、得るものはありません。

指導案ではなく、子供たちの姿から話し合うことが大切

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。