小3国語科「漢字の組み立てと意味」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小3国語科 「漢字の組み立てと意味」(東京書籍)の全時間の板書、発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小三 国語科 教材名:漢字の組み立てと意味(東京書籍・新しい国語 三下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/金沢大学人間社会研究域学校教育系教授・折川 司
執筆/愛知県西尾市立佐久島しおさい学校・宮川 周

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、子供たちが漢字の組み立てを考えたり、同じ部首の漢字を集めたりする学習活動を通して、漢字が部首と他の部分とによって構成されていることを理解し、部首とその漢字が表す意味との関係について考えられるようにします。
そして、漢字に対する興味・関心を高めるとともに、学習した漢字を文や文章の中で使うことができるようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、学級のみんなで協力して、「3年○組オリジナル部首じてん」を作るという言語活動を設定します。
単元を通して部首について学習した後に、一人一つずつ部首を選び、①部首名や②部首のもつ意味、③その部首が使われている漢字や④その漢字を使った短文、⑤取り上げた漢字や作った短文に関連する絵を1枚のワークシートにまとめます。そして、学級全員分のワークシートをまとめて、1冊のオリジナル部首辞典として仕上げます。

単元を通して学んだ部首やその部首がもつ意味、その部首が使われている漢字をワークシートに整理してまとめることで、学習内容の理解の定着を図れるようにします。
また、取り上げた漢字を使って短文を書く欄を設け、短文作りをすることで、既習の漢字を文や文章の中で使えるようにします。
さらに、取り上げた漢字や作った短文に関連する絵を描くことで、部首と漢字の表す意味との関係を具体的にイメージすることができるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 学習の見通しをもつ場を設定

(1)「組み合わせ漢字パズル」で漢字の組み立てに着目できるようにする

単元の導入において、複数の漢字を部首と他の部分とに分けたカードを用意し、それらを組み合わせてもとの漢字を作る「組み合わせ漢字パズル」を取り入れます。
子供たちが楽しみながらパズルに取り組む中で、漢字には二つの部分を左右に組み立てた漢字(「へん」「つくり」)や上下に組み立てた漢字(「かんむり」「あし」)があることを理解することができるようにします。

この活動をきっかけに、子供たちが、漢字には二つの部分を組み合わせてできたものがあるという見方を働かせ始めたところで、上下、左右以外にも、内外に組み立てた漢字(「かまえ」「にょう」「たれ」)もあることや、「へん」や「つくり」などには、いくつもの漢字に共通しているものがあることに気付くことができるよう働きかけます。

このようにして、子供たちが漢字の組み立てや部首に着目しながら学習を進められるようにします。

(2)「オリジナル部首じてん」の教師モデルを提示する

【オリジナル部首辞典の教師モデル】

第一次(1時)の終末に、本単元の学習をいかして「3年○組オリジナル部首じてん」を作ることを子供たちと共有します。
その際、教師作成のモデルを提示し、一人一つずつ部首を選び、①部首名や②部首のもつ意味、③その部首が使われている漢字、④その漢字を使った短文、⑤取り上げた漢字や作った短文に関連する絵を1枚のワークシートにまとめることを伝えます。
具体物があることで、子供たちにとって「オリジナル部首じてん」がどのようなものであるか理解しやすくなります。
また、「オリジナル部首じてん」を作成する過程で、どのようなことに目を向け、どのようなことを理解していく必要があるのか、子供たちが学習の目的意識をもつことができ、主体的に学びに向かうことができるようになります。

なお、絵を描くスペースについては、端末を利用して撮影した写真を配したり、子供たちが学習に関連して自由に使えるスペースにして、記入する内容を個々で工夫できるようにしたりするのもよいでしょう。
そのような「学びの余白」を残しておき、子供たちが自分なりの発想でスペースを活用したり、内容を選択したりできると、子供たちはより主体的に学びに向かうことができます。

〈対話的な学び〉 ペアやグループで関わり合いながら学ぶ場の設定

(1)ペアで同じ部首をもつ漢字を集め、部首とその漢字が表す意味の関係を考える

第一次(1・2時)において、個々で同じ部首をもつ漢字を集める学習活動に取り組んだうえで、集めた漢字をペアで共有します。ペアで共有することにより、より多くの漢字を集めることができ、部首とその漢字が表す意味の関係を考えやすくなります。

漢字を集める際は、制限時間を設け、ペアの友達と集めた数を競ったり、集める際に自分の力で既習の漢字を思い出して集めるか、教科書(下)p166の「三年までに習った漢字」を活用して調べながら集めるかを選択できるようにしたりするなど、方法を工夫するとよいでしょう。
子供たちの実態に応じて活動に工夫を加えることで、学習活動への意欲が高まります。

(2)グループで同じ部首をもつ漢字を使った短文作りをする

第一次(2時)の初めに、前時の学習の振り返りを兼ねて、3~4名のグループで同じ部首をもつ漢字を使った短文作りをします。

本単元は教科書上、3月に位置付けられており、3年生で学習した漢字のまとめとしての役割も果たしています。
そこで、(1)で集めた既習の漢字を文の中で使うことができるように、短文作りの活動を取り入れます。この活動にグループで取り組むことで、子供たちは既習の漢字を使った多様な表現に出会い、3年上「漢字の表す意味」の学習や、3年下「漢字の読み方」で学習した音読みと訓読みの違いなどを思い起こし、部首辞典における短文作りにいかすことができます。

この活動においても、制限時間を設けてグループ内の友達と、またはグループ同士で短文の数を競い合うなど、ゲーム性をもたせることで、子供たちの学習活動への意欲を高めることができます。子供の実態に応じて、工夫してみるとよいでしょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

本単元では、「組み合わせ漢字パズル」に取り組む場面と、同じ部首をもつ漢字を集めたり、集めた漢字を使って短文を作ったりする場面において、1人1台端末の活用を位置付けています。ここでは、「SKYMENU Cloud」の活用を想定し、指導の際のポイントを説明します。

ただし、いずれの場面においても1人1台端末を使用しなくても学習を進められます。目の前の子供たちの実態に応じて、端末を使うこと自体が目的とならないように気を付けて活用するようにしましょう。

(1)「組み合わせ漢字パズル」に取り組む場面での活用

第一次(1時)において、子供たちが漢字には二つの部分を左右に組み立てた漢字(「へん」「つくり」)や上下に組み立てた漢字(「かんむり」「あし」)があることを理解できるようにするとともに、内外に組み立てた漢字(「かまえ」「にょう」「たれ」)もあることなどへの気付きを促すことができるように、「組み合わせ漢字パズル」を取り入れます。

その際、「SKYMENU Cloud」の「発表ノート」を活用することができます。「発表ノート」上に、複数の漢字を部首と他の部分とに分けたカードを用意し、子供たちに配付します。子供たちは端末上でカードを操作しながら、組み合わせてできる漢字は何かを考えることができます。

もちろん、この活動は端末を使うことなく、例えば、板書上に拡大したカードを提示して、学級全体で取り組むことも可能です。しかし、端末上で配付することにより、全員の子供たちが実際に操作活動を通して思考する機会を確保することができるというよさがあります。

(2)同じ部首をもつ漢字を集めたり、それらの漢字を使って短文を作ったりする場面での活用

第一次(1・2時)において、同じ部首をもつ漢字を集めたり、それらの漢字を使って短文を作ったりする学習活動を取り入れます。いずれの活動においても、「SKYMENU Cloud」の「発表ノート」を活用します。

同じ部首をもつ漢字を集める学習では、初めは配付されたノートに個々で指定された部首をもつ漢字を書き込んでいきます。その後、「グループワーク」の機能を使い、ペアの友達と集めた漢字を共有します。
また、集めた漢字を使って短文を作る学習では、初めから3~4人のグループの友達と「グループワーク」の機能を使い、同じノート上に、順に短文を書きこむことができるようにします。

いずれの活動も端末を使うことなく、ノートや黒板等を使いながら取り組むことは可能ですが、端末を活用することで、効率的に見つけた漢字や多様な表現の短文を共有することができるよさがあります。ただし、これらの活動は、キーボードスクリーンを使っての入力やフリック入力ではなく、「手書き」機能を使っての文字入力にすることを子供たちと確認しましょう。子供たちが既習の漢字を想起し、正しく書く力を身に付けられるようにするためです。

6. 単元の展開(3時間扱い)

 単元名: 漢字の組み立てと意味~「3年○組オリジナル部首じてん」を作ろう~

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
①「組み合わせ漢字パズル」に取り組み、漢字の組み立てと部首について関心をもつとともに、学習を見通す。また、「へん」「つくり」「かんむり」をもつ漢字を探し、部首とその漢字の表す意味との関係について考える。

②「あし」「かまえ」「にょう」「たれ」をもつ漢字を探し、部首とその漢字の表す意味との関係について考える。

・第二次(3時
③「3年○組オリジナル部首じてん」を作って学級で共有するとともに、学習を振り返る。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました