ひっぱり逆立ちの次のステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #50】


#49では、「ひっぱり逆立ち」について紹介しました。腕を伸ばしたひっぱり逆立ちの姿勢を10秒保持できるようになったら、次のステップの「かべ逆立ち」に進むことができます。
執筆/学校法人 明星学苑 明星小学校教諭
東京私立初等学校協会 体育研究部主任・風間啓介
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1.手を着いた姿勢からの「かべ逆立ち」
立った姿勢からのかべ逆立ちは、急激な姿勢変化により体の操作を難しいと感じる子がいます。この難しさの軽減には、手を着いた姿勢からかべ逆立ちを始めるという方法がおすすめです。手を着いた姿勢から始めることで、急激に真っ逆さまになる怖さや眩(くら)みを軽減し、立った姿勢からでは難しいと感じる子もかべ逆立ちができるようになる可能性が高まります。手を着いた姿勢からのかべ逆立ちは、以下の手順で行います。
①手を置く位置と目線
壁から手の平1つ分ほど離して両手を置きます。目玉の目印を両手の間に置き、目線をマットに向けさせるようにします。また、子ども同士で「目玉を見て!」と声をかけるように指導します。
②足の位置
両手を着いた姿勢から足を振り上げるため、上半身を振り下げる勢いを利用することはできません。イラストのように腰を上げ、足を前後にずらす姿勢をつくり、強く足を振り上げるように指導します。
<図1>
2.仲間同士のお手伝い
1人で逆立ちになれない子には、教師や仲間がお手伝いをします。仲間がお手伝いをする場合は、2人で行うのが適当です。
お手伝いの子は、かべ逆立ちをする子の両側に立ち、準備します。構えた時に後ろになる足が最初に上がってくるので、タイミングを合わせて捕まえます。お手伝いする子が捕まえることに夢中になって、振り上げる足に顔を近づけすぎると、振り上げた足にぶつかってしまうので、図2のように構えます。
<図2>
次に、足を捕まえたら壁まで持ち上げて押し付けます。両足とも壁につけたら、ゆっくりと手を離します。
<図3>
