ページの本文です

インタビュー/葛原祥太さん|教育のプロとしてあるべき姿を追い求め、公教育の質向上に貢献したい【注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」Vol.02】

連載
注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」
本記事のタイトル画像

子ども自身が自分の学習を作り上げる「けテぶれ」学習法を提唱し、教育関係者はもとより保護者からも大きな注目を集めた葛原祥太先生。理想とする教育を追究し、SNS等で積極的に発信を続ける葛原先生に、教師という仕事の在り方と魅力、そして目指すべき教育の姿について語ってもらいました

葛原祥太さんの顔写真

葛原祥太(くずはら・しょうた)

1987年、大阪府生まれ。同志社大学、兵庫教育大学大学院を卒業後、兵庫県公立小学校教諭に。著書に『「けテぶれ」宿題革命!』『「けテぶれ」授業革命!』(いずれも学陽書房)、「マンガでわかる けテぶれ学習法』(KADOKAWA)など。現在は「けテぶれ」学習法に関する講演活動なども積極的に行う。

プロとしての教師の在り方を問い直す

教師とはいったい何のプロなのか――。葛原先生は教師として、常にそのことを自問自答してきたといいます。

「たとえば医師免許というのは、医療行為という名のもとに人の体にメスを入れることを許された免許ですよね。では、教員免許とはいったい何を許された免許なんだろうと。教師は子どもたちに『あれをしなさい』『これをしなさい』と命令しますが、本来なら自由意志をもつ他者に対してしてはいけない人権侵害を、教育の名のもとに許されているということなんですよね。

そうした視点で教室を見てみると、命じるのが教師であり、それをすべて飲み込んで受け入れるのが子どもという人権侵害的な関係性に、これまで教師の側があまりにも無自覚だったのではないかと感じるんです。一人一人の人格を尊重するという意識で子どもの学び方を捉え直していく発想が、これからの教育には必要なのではないでしょうか」

時間になったら教室の椅子に座り、先生が発言を求めたら手を挙げて答えるという、長らく日本の学校現場で疑いなく行われてきた一斉授業のパッケージ。そうした強制性が本当に必要なのか。そうしなければ子どもたちは学ぶことはできないのか。教師と子どもの関係性、そして授業の在り方そのものに対する違和感を、葛原先生は教育実習の段階から抱いていました。

「教育実習そのものは楽しかったのですが、一斉授業的な授業のやり方にはすぐに限界を感じて、その頃から授業のはじめの5分間だけ自分で喋って、あとは子どもたちの活動にあててるようなことをしていましたね。また、算数の文章題の研究をして、そこで立てた仮説を教室で実践して、子どもたちの意見をもとにブラッシュアップして……という仮説検証のサイクルをくり返すことがとても楽しかった」

また、教育実習では授業における発言のねらいや意図について質問をしても明快な答えが返ってこないなど、“プロ感”のない先輩教員の姿にも疑問を感じたといいます。そうした違和感を抱えながらも小学校教員の道に進むことを決意した葛原先生ですが、現実は厳しいものでした。2年生に配属された1年目、30人の小さな子どもたちに囲まれ、しかも全方向から「先生、先生!」と呼びかけられる状況に戸惑い、苦しんだといいます。

「とにかく子どもたちのコントロールの仕方がわからなくて、自分がおかしくなってしまいそうでした。まわりの先生に相談しても、『大丈夫、大丈夫』というような反応しかもらえず、『これは人に聞いてもしょうがない。自分で考えて何とかするしかないな』と。そういう態度でしたから、職員室のなかでもどんどん孤立していきました」

湧き上がる既存の教育への疑問

当たり前に行われてきた授業の構造への疑問や、教師という職業の在り方に対する批判的な目。そうした視点を持ち得たのは、自身がもともと教員志望ではなく、教職への憧れや子どもという存在への幻想を一切持っていなかったからだと、葛原先生は分析します。

「大学卒業時はメディア志望で、某テレビ局の入社試験に最終段階まで進んでいました。もうほとんど受かった気でいたんですが、最後で落とされてしまい、あわてて次の道を考え始めることに……。勉強は好きだったしエンタメっぽい要素もありそうだということで予備校の先生も考えたのですが、昼夜逆転の生活だとか、寝る暇もないという話を聞かされて、それは嫌やなと(笑)。そこでようやく学校の先生という選択肢が浮上してきたわけです」

あくまでも職業選択のひとつとして小学校の教員をめざすことになり、教員免許取得のため兵庫教育大学大学院に進学。相変わらず教職への憧れは芽生えなかったものの、教育学の学び自体は楽しく、論文を読んだり書いたり、課題を深く分析したりすることには適性を感じたとのこと。そうした資質が、教員になってからも葛原先生の独自の学びと実践につながっていきます。

「1年目、一人で苦悩する中で上越教育大学の西川純先生が提唱する『学び合い』の実践に出合い、拙いながらもやってみたところ、自分の中で納得できる部分がすごくありました。周りの先生からは学級崩壊していると思われていたかもしれませんが、自分としては子どもとの関係がうまく築けるようになったという手ごたえがあったんですね。

先輩から『名札をつけていない子がいるから規律がなっていない』『机の上に水筒を置いている子がいるのは指導がなっていない』なんて指摘をされても本当に理解ができなくて、『その子がそれで勉強できているならそれでいいじゃん』、と、あくまでも心の中ではありますが反発しながら、目の前の子どもの姿だけを信じて学級づくりにあたっていました」

本人いわく、“すごく尖っていた”という新採時代。「子どもを制御することが教育なのか」「大声で叱って言うことを聞かせるだけでいいのか」という既存の教育の在り方に対する疑問は、やがて「宿題」の在り方という課題へと向かっていくことになります。

葛原祥太さんのインタビュー写真
教師という仕事への憧れや盲信がなかったからこそ、その仕事のあり方に疑問を持つことができたと語る葛原先生。

「宿題」を問い直す――「けテぶれ」という革命

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
注目の若手&中堅教師に聞く「わたしの教育ビジョン」

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。