アイデアが生まれる「環境づくり」で、子どもの苦手意識を変える

図画工作科の授業づくりに苦労している学級担任の先生も多いのではないでしょうか。ここでは、みんなの教育技術でも連載を持つ佐橋慶彦先生による、学級担任だからこそ実践したい図画工作科の授業アイデアを紹介します。図画工作が苦手な理由に、一生懸命描いても思うように仕上がらないというのがあります。描きたい題材をイメージしやすい環境づくりで、子どもたちの意欲を引き上げましょう。
執筆/愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦
目次
描き出しにつまずく子どもたち
「だって、何を描いていいか分からないんだもん」
新しく版画制作に取り組み始めて数分。なかなか手が動かないAさんに声をかけると、こんな声が返ってきました。もちろん、そうやって最初の描き出しが決まらないという問題を抱えているのはAさん以外にもたくさんいます。そして、そんな描き出せていない子どもたちに声をかけると、決まってこの言葉が返ってくるのです。
なかには何を描くかを決めるのに数時間かかってしまって、やっと下描きを始めたころにはもう色塗りを進めている子がたくさんいて……なんていうこともよくあります。そうやって周りとの差がついてしまった状況に、さらにやる気を失ってしまったり、焦って雑に描いてしまったりして図画工作が嫌いになってしまう子どもたちを何人も見てきました。この描き出しの時間は、図画工作が得意ではない子どもたちにとって大きなハードルなのです。
図画工作が苦手な原因は、上手くできない自分を自覚しているから
図画工作科の指導の難しいポイントとして、よく「図画工作が嫌だという子どもたちにやる気を出させるのが難しい」ことが挙げられます。特に、高学年になると図画工作が嫌いだという児童は増加するようです。
確かに、高学年の子どもたちが図工に取り組んでいる様子を見ていると、「好き嫌いがハッキリしている」という印象を受けます。図工が好きな子は、楽しそうな表情で、集中して取り組むことができるのですが、嫌いな子は、なかなか描き出そうとしなかったり、仲間とのおしゃべりに夢中になったりしてしまいます。
この図工嫌いな子の多くは、図工が苦手な子です。低学年からの、うまくできなかった経験が積み重なり、図工嫌いになってしまったのだと思います。
高学年の子どもたちの心理からすると、「一生懸命頑張って、上手に描けなかった」というよりも「テキトーにやって、上手にできなかった」方が、格好がつきます。そのため、あえてやる気のないそぶりを見せるような子どもたちもいることでしょう。
これが広まると、もともと意欲的に取り組んでいた子どもたちも、なかなか集中しづらくなってしまったり、一生懸命取り組むのが恥ずかしくなってしまったりして、次第に学級全体のやる気が低迷していってしまいます。
一方で、休み時間には、自由帳を取り出し、漫画のキャラクターなどを描いている子どもたちも数多く見られます。筆箱や下敷きについているイラストを写しているようです。もちろん好きなキャラクターだからというのもあるのでしょうが、きっと題材を見ながら描けるので、ある程度上手な絵が仕上がるのでしょう。
そう考えてみると、子どもたちがなかなか図画工作にやる気を出せない理由は、自分がうまく描けない(できない)と分かっているからではないかと思うのです。