ページの本文です

人づきあいのコツが学べる! ロールプレイのシナリオ集 【ソーシャルスキル早わかり13】

特集
人づきあいのコツがわかる「ソーシャルスキル早わかり」記事まとめ
関連タグ

対人関係をスムーズにするための知識と具体的な技術=「人づきあいのコツ」を学ぶソーシャルスキル学習。ここでは、ロールプレイのシナリオや場面設定の例と、授業協力者に知っておいてもらいたいことについてまとめた文書の例を示しました。

執筆/荒木秀一

友達に声をかけている子

ソーシャルスキル学習とは?

ソーシャルスキルとは、対人関係をスムーズにするための知識と具体的な技術=「人づきあいのコツ」です。
かつては家庭や地域社会での集団の遊びなどの中で自然と身についたソーシャルスキルですが、現代では少子化や地域の教育力の低下といったさまざまな要因によって身につけることが難しくなりました。そこで近年では、集団生活を基本とする学校での学級単位のソーシャルスキル教育の重要性が強調されています。
ソーシャルスキル学習は、「インストラクション」「モデリング」「リハーサル」「フィードバック」「定着化」の5段階で展開されます。詳しくは下記のリンクからご確認ください。
ソーシャルスキル早わかり(1)基礎知識その1
ソーシャルスキル早わかり(2)基礎知識その2

インストラクションの劇シナリオ

上手な誘い方

5人:押しくらまんじゅうをしている。(廊下側のドア近く)
「押しくらまんじゅう!押されて泣くな!……」(楽しく元気よく)

:そこから少し離れたところに一人ポツンと立っている。いかにも入りたそうな顔をして寂しそうに……。

5人:誰も気づかず、夢中で遊んでいる。
「押しくらまんじゅう! 押されて泣くな!……」(楽しく元気よく)

:悲しそうな顔で……

ころ合いを見はからって、教師が入る。

教師:「A君の何が問題なのかな?」

Aの人だけが残り、あとの人は席に戻る。

上手な頼み方

教師:Aさんは、花と土の入った重いプランターを運ばないといけません。一人で運べないときは、どうすればよいのでしょう。Aさんのようすを見てみましょう。

:重くて運べなくて思案している。

:Bたちは少し離れたところで、Aとは反対方向を向いて、なにやら話に夢中になっている。

:……

教師:Aさんはどうしたらいいのかな? 誰か教えてくれますか?

プランターを一人で運ぼうとして重くて困っている子とそれに気づかない子

モデリングのロールプレイシナリオ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
人づきあいのコツがわかる「ソーシャルスキル早わかり」記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。