「上手な頼み方・断り方のスキル」の身につけ方とは?【ソーシャルスキル早わかり8】

特集
人づきあいのコツがわかる「ソーシャルスキル早わかり」記事まとめ
関連タグ

対人関係をスムーズにするための知識と具体的な技術=「人づきあいのコツ」を学ぶソーシャルスキル学習について解説するシリーズ。第8回は、自分も相手も納得する「上手な頼み方」と「上手な断り方」について学びます。

執筆/荒木秀一

ドッジボールの様子

ソーシャルスキル学習とは?

ソーシャルスキルとは、対人関係をスムーズにするための知識と具体的な技術=「人づきあいのコツ」です。
かつては家庭や地域社会での集団の遊びなどの中で自然と身についたソーシャルスキルですが、現代では少子化や地域の教育力の低下といったさまざまな要因によって身につけることが難しくなりました。そこで近年では、集団生活を基本とする学校での学級単位のソーシャルスキル教育の重要性が強調されています。
ソーシャルスキル学習は、「インストラクション」「モデリング」「リハーサル」「フィードバック」「定着化」の5段階で展開されます。詳しくは下記のリンクからご確認ください。
ソーシャルスキル早わかり(1)基礎知識その1
ソーシャルスキル早わかり(2)基礎知識その2

上手な頼み方のスキル

子どもたちは学校生活の中で、お互いに頼んだり、頼まれたりする経験を多くしています。

頼み方ひとつで相手を不愉快にさせ、その結果手伝ってもらえなかったり無視されたりして、満足する結果にならないこともあります。上手な頼み方が身についていれば相手に不快感を与えず、トラブルも少なくなります。そして、人間関係が円滑になり活性化につながっていくことが期待できます。

授業の基本的な進め方

  1. 日常よく見られる場面を設定し、実際にどんな頼み方をしているのかを発表する
  2. 問題場面をロールプレイで提示し、モデリングと話し合いでポイントを整理する
  3. 上手な頼み方のスキルの練習▶個人、グループ、全体で
  4. 学習のふり返り▶ふり返りカードを書く

授業の実際

①つかむ インストラクション

重いプランターを理科室に運ばなくてはなりません。近くにいる友達にいっしょに運んでほしいと思っているのに、なんと言って頼んだらいいかわからなくて困っている場面の絵や劇を見せて、問題はどこなのかを考えさせます。

プランターを一人で持つ子

授業の約束を確認します

②気づく モデリング

あなたは今度の土曜日、飼育当番になっています。でも、土曜日は家族で出かけることになりました。そこで、当番を代わってもらおうとしています──この場面に対する、二つのロールプレイを見て、自分ならどんな頼み方をするのか考えながら話し合います。

【ロールプレイ】

「飼育当番代わってね」とぶっきらぼうに伝える子
理由を説明して飼育当番を代わってくれないかと伝える子

子ども同士、または教師と子どものロールプレイを実際にやらせます。どんな意見も肯定的に認め、黒板にわかりやすく掲示します。

スキルのポイント

○相手をよく見る
○理由や事情を説明する
○どうしてもらいたいか言う
○すまないという気持ちを態度で示す


③やってみる リハーサル

理由や事情を説明したり、どうしてもらいたいかという言語的リハーサルが中心になります。どの意見も認めて、意欲的に取り組めるようにしましょう。

●グループで

①学習班(4〜6人)になる。
②一人が頼まれる人、もう一人が頼む人という設定で練習する。
 a・モデリングと同じ場面
 b・総合的な学習の時間に必要な本が図書館で探しても見つからないので、友達に頼んで一緒に探してもらう場面
③ほかの人は、上手な頼み方にチャレンジしている友達のよいところを見つけて発表する。

教師または授業協力者は、子どもたちを個別にくり返しほめて、スキルの強化につなげます。

同じ場面でやってみて、ほかの場面にもチャレンジしましょう。


④ふり返る フィードバック

ふり返りカードに自分ががんばりたいスキルのポイントを書き、授業の感想を書きます。その後、上手にできたグループに再度ロールプレイをやってもらいます。そこでも、よいポイントをみんなで共有することが大切です。

「上手な頼み方」ふり返りカード

⑤生かす 定着化

家庭にスキル学習の協力をお願いすると、効果は倍以上になります。チャレンジカードには、自分が実際に使ってみようと思うスキルのポイント(たとえば「理由をしっかりと伝えることをがんばる」など)を中心に自己決定して、書くよう指導します。

上手な断り方のスキル

子どもたちの日常生活では、友達と意見が異なることが多くあります。自分が思ったことをはきはき言える子もいれば、なにも言えず友達の言うとおりになる子、攻撃的な言い方をしてトラブルになる子などさまざまです。上手に断れないために友達とトラブルになり、孤立してしまうこともあります。また、人の要求に応じてばかりいると、従属的な関係になることもあります。

自分も相手も納得する「上手な断り方」は重要なスキルの一つです。これはどちらかというと、中・高学年用のスキル学習です。

授業の基本的な進め方

  1. いじめのアンケート調査や日常生活の問題から、学習のめあてを明確にする
  2. 問題場面をロールプレイで提示し、モデリングと話合いでポイントを整理する
  3. 上手な断り方のスキルの練習▶グループで
  4. 学習のふり返り▶ふり返りカードを書く

授業の実際

①つかむ インストラクション

いじめのアンケート調査などから、上手に断ることができないために発生したトラブルなどを資料として使います。具体的な資料がなければ、よくある場面を提示し、子どもたちに考えさせます。
授業の約束を確認します。

◉場面①

A 子さんと帰る約束をしていたのにB子さんからいっしょに帰ろうと言われて迷っている。

A 子さんと帰る約束をしていたのにB子さんからいっしょに帰ろうと言われて迷っている子

◉場面②

先生に用事を頼まれて歩いているときに友達から遊びに誘われ、断れなくて困っている。

先生に用事を頼まれて歩いているときに友達から遊びに誘われ、断れなくて困っている子

②気づく モデリング

公園で友達と楽しくドッジボールをしていましたが、どうしても帰らなくてはならない用事ができました──この場面で、自分ならどんな断り方をするかを考えながら話し合います。

【ロールプレイ】

モジモジ行動

モジモジして断ることを言い出せない子

トゲトゲ行動

理由も告げずに断る子

ハキハキ行動

きちんと理由を言ってから断る子

教師が3パターンの断り方を見せて、子どもに実際にやらせるといいでしょう。そして、よい点をポイントとしてまとめていきます。

相手の立場を考えながら自分の立場を主張することが大切です。“最初はなかなかできなくてもよい”と言っておくと、緊張感が取り除け、落ち着いて取り組めるでしょう。

スキルのポイント

○相手をよく見る
○理由や事情を説明する
○相手に謝る
○相手の立場を考えて気持ちを伝える


③やってみる リハーサル

●グループで

①学習班(4〜6人)になる。
②一人が断る人、ほかの人がドッジボールをしているという設定で練習する。
 a・モデリングと同じ場面
 b・自分が大切にしているボールペンを友達に貸してと言われて断る場面
③ほかの人は、上手な断り方にチャレンジしている友達のよいところを見つけて発表する。

教師または授業協力者は、子どもたちを個別にくり返しほめて、スキルの強化につなげます。


④ふり返る フィードバック

ふり返りカードにがんばったスキルにチェックを入れて、授業の感想を書きます。これは、自分がどんな断り方をしたか考えさせることが目的です。

「上手な断り方」ふり返りカード

⑤生かす 定着化

教師の話で意欲化をはかります。たとえば、「どの言い方がよくてどれが悪いというのはありません。でも、自分にも相手にも気持ちのよい言い方ができるようになるといいね。これからそれをめざしてがんばりましょう!」などのように。


イラスト/宮地明子

「COMPACT64 ソーシャルスキル 早わかり」より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
人づきあいのコツがわかる「ソーシャルスキル早わかり」記事まとめ
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました