【相談募集中】4年目の自分が最高学年を担任することに憧れと不安があります

5年生を受け持つ20代教諭から「みん教相談室」に相談が寄せられました。このまま卒業まで子どもたちを見送りたい気持ちと、自分以外の担任で知見を広げてほしい気持ち。この双方で心が揺れているそうです。この悩みに回答したのは高学年担任のプロ、トモチャンネルでもおなじみの千葉県公立小学校教諭・髙橋朋彦先生。その内容を紹介します。

目次
Q. 最高学年を受け持ちたいが、子どもたちのことを考えると躊躇してしまう
6年生を担任することへの考え方について教えてください。私は4年次の素人です。初任の時、2年生で受け持った子たちを、今、5年生で担任をしています。その子たちの心根が非常に素直なので、今のところ学級経営は順調に来ていますが、年度末が近づく今、心が揺れています。
①持ち上がりを希望して卒業を見届けたい
②多くの担任と出会い、子どもたちの知見を広げてほしい
この双方で揺れています。今のところ後者のほうが強く、人事意向調査も「一任」で出そうかと思っています(本校は独特で、この意向書がほぼその通り実現されます)。子どもは私の思い出作りのためにいるのではないと頭ではわかっていても、初任から関わってきて今までよく育ってきてくれた最高学年の子どもたちを、担任として見届けたい気持ちもあります。
このような私情を大いに含んだ考えについてアドバイス頂けたら幸いです。まとまってないことを自覚していますが「6年生を持つこと」に神聖な感情を抱いている自分が常にいます。
(大水 良先生・20代男性)