「SAMRモデル」とは?【知っておきたい教育用語】
1人1台端末によるGIGAスクール構想が進み、多くの小中学校でICTを活用した実践が行われるなか、ICT端末の活用レベルを示した「SAMR(セイマー)モデル」が注目されています。
執筆/「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

目次
「SAMRモデル」とは
SAMRモデルとはフィンランドのプエンテデューラ氏(2010)が考案した、学校現場でのICT活用の程度を示すモデルのことで、以下の英語の頭文字をとった言葉です。
Substitution:代替
Augmentation:拡大
Modification:変容
Redefinition:再定義
ICT環境のレベルによって、どのような学習が可能になるのかを上記4つのタイプにカテゴライズします。「S(代替)」は、従来のツールの代用を意味し、「M(拡大)」は、「代替」に加え、新たな機能が付加されることを指します。教育現場だと鉛筆とノートがICT端末に「代替」され、さらに端末による様々な機能が付加され「拡大」していきます。
2020年のGIGAスクール構想によってICT環境が整備され、全国の小中学校の9割で1人1台端末が実現した現在の日本は、「代替」のフェーズはクリアされているといわれ、現在は「拡大」のフェーズに突入し、強化を図っています。
SAMRモデルにおける「A(拡大)」の実践
国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの豊福晋平氏によると、「ICTをたくさん使って日常的な利用と習熟に至らないと、その先が見えてこないことを意味する」と解説し、文部科学省学校初等中等教育局デジタル化プロジェクトチームリーダーの武藤久慶氏もGIGAスクール構想の次のフェーズを「ICTの日常使い」と位置付けています。
ICTの日常使いとは、すなわち子どもたちによる文具的活用を意味し、学内での学習活動にとどまらず、帰宅後の家庭内学習でも活用できるような状態をつくることを指します。これによって教員の指示による端末の利活用ではなく、子どもたち自身でICT端末を使いこなせるようになり、学習の可能性が大幅に拡大していきます。
「作文」を例にすると、従来は原稿用紙に手書きで書いていたものを「代替」、つまりワープロソフトやアプリによってデジタルで打ち込めるようになりました。さらに「拡大」すれば、文章校正などの機能を活用して子どもたち自身で推敲することができたり、アナログでは不可能だった写真や動画なども挿入できたりし、より高度な制作物の創造も可能です。