小3国語「詩のくふうを楽しもう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「詩のくふうを楽しもう」です。単元学習は、「詩の工夫を楽しみ、詩を作り、友達と読み合う」です。詩を楽しむことや詩を作ることが苦手な子のために、まずは、言葉を楽しみ、詩の工夫を知り、詩を作ることが楽しくなるような活動を設定しています。詩に興味をもち、楽しくなるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名  詩の楽しみ方を見つけよう「詩のくふうを楽しもう」(光村図書出版)

単元の計画(全4時間

1 ・帯時間Ⅰ(25分) 「しりとり5・7・5」を通して、言葉の音のおもしろさを味わう。
 ・3編の詩を音読して、工夫を見付けながら楽しむ。
2 ・帯時間Ⅱ(25分) 言葉のイメージを広げて、「ころころのはなし」の詩を作る。
 ・3編の詩を音読して、工夫を見付けながら楽しむ。
3 ・帯時間Ⅲ(20分) 日常生活の中から話題を見付け、「どんまい音頭」の詩を書く。
 ・これまでに読んだ詩や教科書で出合った詩の中から、おもしろい工夫を見付ける。
4 教科書に掲載されている詩を参考にして詩を作り、友達と読み合う(「しりとり5・7・5」や「ころころのはなし」などで学んだ詩の作り方を生かす)。

板書の基本

〇教材「詩のくふうを楽しもう」は、読む活動を通して、詩の楽しさを体験することを意図しています。一方、子供たちは、詩を作る快さを感じている一面があります。国語科の目標の初めの文言にある「言葉による見方・考え方を働かせ」ということを「詩を学ぶ」という学習活動で考えてみました。そして、「詩を作ること」から始め、詩のおもしろさや快さを体験させ、それを基盤にして、教材「詩の工夫を楽しむ」学習をするという単元構成を考えました。

〇「詩を書く」という活動を、「詩の楽しみ方」につなげるには、「楽しく詩が書ける」ことを目的とする教材が必要です。一般的に実践してきた経験を基にした学習活動では、「楽しむ」という面でも難しさがあると考えました。そこで、教材作りの段階で、次の書籍を参考にしました。書籍の題名は『かんたん!詩の創作指導~子どもが喜ぶ詩の指導』(小学館)です。

〇選んだ詩は、日本語を楽しむことを意図した「しりとり5・7・5」「ころころのはなし」「どんまい音頭」の題材です。指導時間は「しりとり5・7・5」は25分、「ころころのはなし」は25分、「どんまい音頭」は20分です。1時間、2時間と集中するのではなく、帯の時間を設定しました。

〇板書の工夫として、次のことを大事にしました。

①「どんな詩を書くのか」という課題意識に答えることができるように、学習方法が分かりやすい板書にする。
②「詩が書けそう」という期待感が「詩を書きたい」という意欲へと高まるように、詩の事例を書く。
③「詩を書く」という段階で、分からないときや不安になったとき、「手引き」となるような情報が板書に入っている。

なお、限られた時間であるため、できあがった詩の交流は、帰りの会や掲示板を活用して行いました。

板書のコツ(1/4時間目【帯時間Ⅰ】)

小3国語「詩のくふうを楽しもう」京女式板書の技術 板書
1/4時間目【帯時間Ⅰ】の板書

 板書のコツ①

日付、題名を板書します。続けて「めあて」を書き、めあてについて説明し、次の詩を板書します。

板書のコツ②

しりとりになっている「ばっちりだ」「いいきぶん」「かんがえよ」「かんたんだ」を枠でかこみ、「しりとり」の仕方を理解させました。

板書のコツ③

子供が5・7・5の文を作り しりとりの詩を作りました。

この詩は、次の学習活動が、自分でできるように工夫したものです。その方法は次の3通りです。

①子供のつぶやく発言を、詩の言葉になるように選んで板書しました。
②上の5、及び、下の5が理解できるように、語句を確かめました。
③次は、自分で1つの作品を作ることを説明し、分かりにくいところについて、黒板に書いた詩を用いて説明しました。

板書のコツ(2/4時間目【帯時間Ⅱ】)

小3国語「詩のくふうを楽しもう」京女式板書の技術 板書
2/4時間目【帯時間Ⅱ】の板書

板書のコツ①

題名「ころころのはなし」と板書し、「ころころ」から、思い付くことを考えさせました。「ころがるもの?」「ころがったときの音?」を板書して、イメージを広げました。さらに、どこにころがったかということに話題を広げ、「もの・音・場所」を想像させました。

板書のコツ②

「ころころのはなし」の作品例として、次の詩を紹介しました。

板書のコツ③

黒板の中央より左側が詩を作る手がかりになるように、そして枠の中に言葉を入れることで詩が完成するように板書しました。

板書のコツ(3/4時間目【帯時間Ⅲ】)

小3国語「詩のくふうを楽しもう」京女式板書の技術 板書
3/4時間目【帯時間Ⅲ】の板書

板書のコツ①

詩「運動会」を板書しました。

この詩では考える視点を次のように指導しました。

 ・1と2は、張り切っている様子や出来事を文にします。
 ・3は、失敗や勘違いを文にします。
 ・詩の終わりに「あ~あ どんまい どんまい 気にするな」を書くことを指導します。

板書のコツ②

詩を書くことが苦手な子の手引きになるように、1・2・3と「あ~あ」でつなぐことが分かるように板書しました。

また、詩の例として、次の詩を板書しました。

授業では、詩を書くことについて、速く書ける子もいれば、時間が必要な子もいるので、書けた子同士読み合うように指導しました。

※参考文献:『かんたん!詩の創作指導~子どもが喜ぶ詩の指導』(吉永幸司・高丸もと子著/小学館)

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました