小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動(幅跳び)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・岡田和久
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
秀明大学教授(元東京都公立小学校校長 元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹
目次
単元名
1、2、ジャンプ‼︎
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
幅跳びの行い方を知るとともに、短い助走から踏み切って跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、動きを身に付けるための活動や競争の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
幅跳びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
「走・跳の運動」の「幅跳び」は、短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶという運動を通し、自己の能力に適した課題を見付け、動きを身に付けるための活動や競争の仕方を工夫しながら、跳ぶ動き自体の楽しさや心地よさを味わうことができる運動です。
中学年は、「走・跳の運動」として、「かけっこ・リレー」「小型ハードル走」「幅跳び」及び「高跳び」で構成されており、「幅跳び」では「今もっている力」で運動を楽しみ、学習を進めていくなかで、体を巧みに操作したり、合理的な運動の行い方を知って運動したりすることを大切にしながら、競争したり、記録の達成をめざしたりします。
また、「記録の向上」や「競争での勝利」、「目標の達成」などの目的をもち、競争の仕方や場の練習方法を選択したり、運動の仕方を工夫したり、自己の能力に適した課題を見付けたりしていきます。
そのなかで、動き自体の面白さや心地よさを引き出すことや、友達と競い合いながら自己の課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫していくことが重要になります。
友達との関わりをもちながら、目標に向かって自己の技能を高めたり、運動を通して、挑戦したりやり遂げたりすることの意義を実感できるように指導していくことも大切なポイントです。
1人1台端末を活用したアイデア
1人1台端末を使って、自己の動きを客観的に分析したり、手本動画と自己の動きを比べて、理解を深めたりできるようにしていきます。自己の動きの記録やふり返りに活用することで、動きの気付きや学びを蓄積することができ、自己の動きの変容を確認することができます。
また、アプリなどを利用して、手本動画と自己の動きを重ねて確認したり、動きの気付きをアドバイスするなど、友達との意見交流を活発にしたりすることも有効です。
単元計画(例)
【留意点】
※低学年で行った「跳の運動遊び」の学習を生かし、子供たちが触れてきた楽しさを大切にしながら単元を構成していきます。
第1時
・「学習のきまり」や「場や用具の準備や片付けのきまり」について知り、安全に学習を進めていけるようにします。
・準備運動や主運動につながる運動、低学年で行った「跳の運動遊び」を通し、幅跳びに挑戦し、踏切り足を決めていきます。
第2時から第3時
・記録への挑戦の仕方を工夫していくなかで、幅跳びの楽しさを味わうことを大切にしていきます。
・自己の課題の解決に向け、様々な幅跳びの場で運動の行い方を工夫して取り組んでいきます。
・自己の動きを「友達のよい動きや手本の動き」と比較するなかで、自己の課題を見付けるとともに解決に向けて運動に取り組んでいきます。
第4時から第6時
・幅跳びの記録を得点化し、チームで競争したり、友達と教え合ったりするなかで、自己や友達の記録の伸びを通して、幅跳びの楽しさを味わうことを大切にしていきます。
・自己の課題の解決に向け、さまざまな幅跳びの場で運動の行い方を工夫して取り組んでいきます。
・自己の動きを「友達のよい動きや手本の動き」と比較するなかで、自己の課題を見付けるとともに解決に向けて運動に取り組んでいきます。
授業の流れと指導のポイント
楽しく運動をしよう(第1~3時)
めあて
幅跳びの行い方や記録の挑戦の仕方を工夫して、幅跳びを楽しもう。
授業の流れ(第2時、第3時)
1 集合、あいさつ、健康観察をする。
2 本時のねらいを知り、目標を立てる。
3 場や用具の準備をする。
4 準備運動、主運動につながる運動をする。
5 幅跳びで、記録への挑戦をする。
6 動きを身に付けるための練習をする。
7 本時をふり返り、次時への見通しをもつ。
8 整理運動、場や用具の片付けをする。
9 集合、健康観察、あいさつをする。
授業のポイント
まずは、運動の行い方や学習のきまり、場や用具の準備や片付けの仕方を知り、安全に学習を行えるようにしていきます。
また、低学年の運動遊びとの関連を図りながら、誰もが安心して幅跳びに取り組むことができるようにしていくとともに、準備運動で「リズムウォーミングアップ」を取り入れ、音楽に合わせて運動するなかで、幅跳びに必要な運動感覚やリズム感を高めていけるようにしていきながら、幅跳びの学習に向けて、心と体のスイッチを入れていきます。
(1)2年生までの運動遊びとの関連
低学年の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりしています。
第3学年では、運動遊びとの円滑な接続を図れるように、低学年での跳の運動遊びの学習をふまえて学習を進めていきましょう。
以下に示すような活動を取り上げ、子供たちが、短い助走から強く踏み切って跳ぶ楽しさに触れていくとともに、遊びのなかで、踏切り足を決めて跳ぶことができるようにしていきます。
【ケンパー跳び遊びの例】
○並べ方を選んで、グループで遊ぶ場をつくる
・跳んで遊んだ場の楽しい並べ方を選んで、それらを合わせてグループで楽しく遊べる場をつくる。
○じゃんけん遊びをする
・2グループで長い場をつくり、両端から1人ずつ跳んで出会った場所でじゃんけんをする(勝ったら進める)。
イラスト/高橋正輝