ページの本文です

「学びを子供の手に返す」ということをめざす【都心の小学校校長にインタビュー! 「宿題、テスト、通知表廃止」の背景と経緯 #01】

特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
関連タグ

今年度、学期ごとに通知表を出すのをやめ、単元評価用の業者テストの実施もやめ、夏休みの宿題や学期中に教師が与える宿題もやめた学校があります。それは東京都庁から500メートルも離れていない都心部にある、新宿区立西新宿小学校です。では、なぜこのような改革を、今、スタートさせたのか、同校の長井満敏校長に話を聞き、4回にわたって紹介をしていきます。

西新宿小学校の長井満敏校長。

授業改善を図って付けた力と、その評価方法がつながっていない

長井校長に、まず、なぜこのような複数の改革を進めようと考えたのか、その経緯を聞きました。

「私自身の中で、最初に改善を図りたいと思っていたのは、単元ごとに行われているテスト、いわゆる業者テストをなくすということです。実は、以前からずっと心に引っかかっていたことなのですが、授業改善をしていろんな工夫をしても、最後は業者の単元テストを実施して点数を付けたら、それで単元の学習が終わります。授業改善を図って付けた力と、その力の評価方法がうまくつながっていないことにずっと違和感を感じていました。学級担任をしていた頃にはその思いは漠然としたものだったのですが、管理職になってから一段と強く思うようになっていったのです。

同時に先生方は、テストに縛られているところがあるように思います。授業をして単元を終えたら、テストを行って、採点して、場合によったら間違いの確認や修正に時間をとり、総括的評価につなげて…と、こなすだけで精一杯になっているところがあります。それで、いっそテストをなしにしたらどうかと考えました。

しかしテストをなくしたとしても、通知表があれば、学期ごとの評価を行うために別の点数化をするような作業をすることになってしまうでしょう。ですから、業者テストをやめるならば、同時に通知表もやめてしまおうと考えました。こうしたものをやめることで、先生方が本来の職務の中心である授業改善に注力できるような時間的、精神的余裕をつくりたいということなのです。

近年、教員志望者数は減り続けており、その理由で最も多いのが『長時間労働など過酷な労働環境』です。その状況を変えるための一助にもできれば、ということもあります」(こうした単元テストや通知表に替え、評価を行ったり、保護者へ通知したりする方法として実施している具体策については、次回以降で詳報)。

指導改善のため、そして教師の働き方を変えるため、テストと通知表をやめたと話す長井校長。

子供たちが自ら学びたいものを追究し、取り組んだものを提出させる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。