ページの本文です

スクールロイヤー【わかる!教育ニュース#38】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第38回のテーマは「スクールロイヤー」です。

「スクールロイヤー」を置く教育委員会が、2022年度で83.0%

学校で起きる問題に、法的助言などをする弁護士「スクールロイヤー」を置く教育委員会が増えています。どんな場面で活用しているのでしょうか。

文部科学省が、スクールロイヤーを配置している都道府県教委に、弁護士へ相談した内容を複数回答で尋ねたところ、「保護者などの過剰な苦情や要求」が76.9%に上りました。「過剰」ではないものの、書面回答を求めるなどの苦情対応も、同じく76.9%。次に「いじめ」(69.2%)が挙がり、続いて「非行や暴力など問題行動」と「教職員の不祥事」(43.6%)でした。

いじめ、学校での事故、虐待、保護者とのトラブル…。学校や子供を取り巻く問題は多様化し、複雑になりました。文科省は初期段階で弁護士が関わることが、速やかな解決につながると提唱。配置を広げようと、2020年度から関連費用の交付税措置も始めました。その成果か、22年度は83.0%に当たる39都道府県教委が配置しています。

けれど、市町村への浸透は鈍いようです。1718教委のうち、配置しているのは194教委(11.3%)。1428教委(93.7%)は検討もしていません。多くは「自治体の顧問弁護士で対応できる」という理由ですが、予算確保の厳しさを挙げたところも42.0%。単独では整備できない自治体もある一方、スクールロイヤーがいる都道府県教委のうち、市町村教委も利用できる仕組みにしているのは30教委にとどまります(参照データ)

スクールロイヤー活用の主な目的は「いじめ予防」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。