ページの本文です

校長自ら、積極的に授業に取り組む ~教育リーダー対談④山香昭 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #29】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業
関連タグ

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子供、子供同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第29回「コミュニケーション科」の授業は、<山香昭さんとの教育リーダー対談④>です。

左)菊池省三先生、右)山香昭校長

やまが・あきら。大分県玖珠町立くす星翔中学校校長。1963年北九州市生まれ。大分県教育委員会、宇佐市教育委員会、中津市教育委員会、中津市立豊陽中学校長、県教育事務所長を経て2023年より現職。

「自分が授業をしなかったら、いい人材は育てられない」

山香 中学校の教師から大分県教育委員会の義務教育課指導主事を経て県教委の教育人事課に属したとき、「いい人材をどう育てるか」が最も重要な職務でした。
そんなとき、たまたま「プロフェッショナル仕事の流儀」(NHK、2012年放送)で菊池先生を知り、「これからは、こういう教師を育てていかなければならないぞ」と強く思ったんですね。

菊池 番組中の、教育委員会とのぶつかりのくだりの部分ですか?(笑)

山香 いやいや、決して……若干それもあったかもしれませんが(笑)。
その後、たまたま大分で開催された菊池先生の勉強会に参加したとき、直接菊池先生の話を聞いて、「ああ、この人だ!!」と思いました。
菊池先生は公立小学校を退職してからも、全国で授業をし続け、ずっと子供たちに向き合っています。“教育評論家” ではなく “教育実践家” であるという姿勢に重みを感じています。
だからこそ、私も校長だからといって、授業=教育実践を切るわけにはいかない。自分が教師だった頃の昔話だけでは、先生方も耳を傾ける気にならないですから。何より、自分が学ぶ場になっています。

菊池 県教委、市教委を経て、中津市の中学校の校長、その後教育研究所の所長になられてからも、ずっと出前授業を続けていますよね。
「自分が授業をしなかったら、子供と接していなかったら、いい人材は育てられない」とはっきり言われる管理職はなかなかいません。多くの管理職が「授業は大事」と言いながら、授業を参観して感想を言うレベルで止まっています。

山香 学校現場を離れた“教育専門家”から話を聞くと、実践といっても、ほとんどがその人の過去の栄光の話になります。
それに比べて、菊池先生が話す内容は、同じものはまずない。バージョンアップしていつも新しいんです。それは、今も “目の前にいる子供の事実” と向き合っているからこそです。菊池先生の根幹にある公立小の教師時代の話は、あくまでも “今の教育現場” との照らし合わせに過ぎないんですね。

校長が授業をすることで、教師の気持ちが理解できる

先生も子供もフラットな関係で一緒に成長していくのが成長の授業です

菊池 授業にこだわるのは?

山香 自分が信頼を得るためでもあります。
いくら私が「菊池実践はすごい」「うちでも価値語をしよう」と言っても、私自身が何もしてなかったら、先生方は見向きもしません。どんなに偉そうに話しても、先生方は聞くふりだけで、右から左に流してしまいます。
「この校長の話を聞きたい」と思ってもらえるかどうかは、その校長が何をしているか、どんな理念を持っているかで決まると思います。

菊池 その通りですね。

山香 自分が授業をすると、先生方の気持ちを理解できるようになります。
先生方の授業を参観しているとき、騒がしい生徒に、「うるさい!」とついマイナスの言葉が出てしまう場面があると、授業後に、「もっと他にいい言葉があったのではないか」とアドバイスしますよね。ところが、実際に授業をしてみると、私もつい言ってしまう。その時、ようやくその先生のしんどさに気づくんです。「この子と向き合うのは大変だろうな」と。そんな背景を知らずに、「叱るのではなく、ほめよう」「この本を読むと参考になるかも」とアドバイスしても意味がない。
けれども、私自身もその子たちに授業をしていれば、より具体的なアドバイスができる。
「でもあの2分は頑張っていたよね。あそこがポイントかな」
「あの子にとっては10分が限界かな。でも、それは今は許してもいいよね」
「クラスのみんなも彼のことがわかってきたから、もうあまり影響力はないんじゃないかな」
同じ授業者として授業を語れるから、先生方にも響くのではないかと感じています。

菊池 過去の蓄積としてアドバイスしても、陳腐なものになってしまいます。
「トップダウンはだめだ」「委員会や管理職が言うと、現場は嫌がる」という言葉をよく聞きますが、それは、委員会や管理職が主語を自分にしないまま、他人事で実行しようとするからではないでしょうか。むしろ、「現場のことを何もわかっていないくせに」と反感を買っていることに気づかないんですね。

言葉の背景まで見つめて心の動きを慮る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。