ページの本文です

【相談募集中】大学2年。教員を目指すかどうか迷っている

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

「全国教育交流会」代表

中野敏治

教員を目指すかどうか迷っている大学2年生の学生から相談が、「みん教相談室」に届きました。中学教師がよいか、高校の方がよいか。そもそも教師に向いていないのではないかと不安に思う相談者に向けて、元中学校校長で「全国教育交流会」代表の中野敏治先生は、どうアドバイスしたのでしょうか。

イラストAC

Q.大学2年生です。教師になるか普通に就職するか迷っています

社会科(中学・高校)の教職課程を履修している大学2年生です。そろそろ進路を決めないといけないのに、やりたいことが決まっていないため、教師になるか普通に就職するか迷っています。

通っている学部が社会学系で、教育学部や文学部ではない(社会科の専門性がない)ことや、人前で45分も話せるのかという不安があり、決断できていません。

自分が中学のときの授業に不満を持っていたため、学ぶおもしろさを教えたいということと、専門的な知識がないことから、中学教師のほうが良いのではないかと思っています。

ただ、教師に憧れたきっかけが、母校の高校の先生が親身に相談に乗ってくれたからなので、高校の教師に対する憧れもあります。とりあえず来春に学校ボランティアをしてみようと思っています。

私は人前で話すことがあまり得意ではないため、そもそも教師にも向いてないのではないかと不安に思っています。漠然とした質問で申し訳ございませんが、なにかアドバイスをいただきたいです。

(ふみさん・20代)

A.「なんのために就職をするのか」と考えてみてはどうでしょう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。