小5特別活動 学級活動編「5年〇組オリンピックをしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。12月は、<「5年〇組オリンピックをしよう」学級活動⑴>を扱います。

集会活動は、単に楽しいことをやればよいというのではなく、目指す学級像や学級目標の実現に向けて、一人一人が目的意識をもつことができるように計画します。今回は、運動が好きな人も苦手な人も、クラスのみんなが楽しめて学級の仲がさらに深まるようなクラスのオリジナルオリンピックの計画の立て方や実践について紹介します。

執筆/愛媛県公立小学校教諭・新家実沙
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 ─養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ 異学年交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 5年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう

1 学級での集会活動を通して、学級への所属感や自己有用感をアップさせよう!

集会活動の実施に向けて子供たちが自主的・実践的に計画や話合いなどに取り組むことで、学級生活の充実と向上を目指すことができます。また、学級会で決まったことの準備、集会本番を通して、友達と協力して自分たちが企画したことをやり遂げたという達成感を味わうことができ、自治的能力を育むことができます。さらに、司会などの役割を一人一人が果たす活動を通して、学級への所属感や自己有用感を高めることができます。

2 学級での集会活動ってどんなことをするの?

「なかよくなろうの会」「1学期がんばったね会」など、学級活動として行う集会活動は、休み時間の遊びとは異なります。何のために行うのかを明確にして話し合い、協力して実践できるようにします。
集会活動は、単に楽しいことをやればよいというのではなく、目指す学級像や学級目標の実現に向けて、一人一人が目的意識をもつことができるように計画します。

今回は集会活動「5年○組オリンピック」の実践を紹介します。運動が好きな人も苦手な人も、クラスのみんなが楽しめて学級の仲がさらに深まるようなクラスのオリジナルオリンピックの計画の立て方について考えてみましょう。

【事前の活動】 3 学級会の準備をしよう!「5年○組オリンピックをしよう」

~議題選定から学級会までの流れの例~

STEP1 議題の選定をしよう(集会活動本番の3~4週間前頃)

時期は目安です。

議題選定の様子

<計画委員会で話し合う>
昼休みなどに開く→帰りの会などでクラス全体へ発表

2学期最後に、クラスみんなで楽しめて思い出に残ることがしたいな。

もっとクラスの仲を深めたいな。

運動会の6年生の姿、かっこよかったね。自分たちも最高学年に向けて、   
クラスのオリジナルのオリンピックをやってみたい!

そうだね、じゃあ、次の学級会の議題は議題ポストに入っていた「5年○組オリンピック」にしようよ。

☆豆知識☆

計画委員会って何?
計画委員会とは、司会、黒板記録、ノート記録等からなる司会グループと、提案者と教師を加えたもので、学級会に向けて計画を立てたり準備を行ったりします。司会グループは輪番制にして、学級全員が経験できるようにしましょう。

STEP2 話し合う内容や、話合いのめあてを決めよう(集会活動の3週間前頃)

<計画委員会で話し合う>

教師は事前に、集会活動を実施する日時と場所を決め、場所を確保しておきましょう。

⑴「話し合うこと」を決める。
<例>
話し合うこと①「種目は何にするか」
話し合うこと②「仲を深めるための工夫」
話し合うこと③「必要な役割」

⑵「話合いのめあて」を決める。
提案理由を確認しながら、提案理由に沿った話合いのめあてを考えます。
<例>
「クラスの仲がもっと深まって、みんなが楽しめる、オリンピックの種目や工夫を決めよう」

STEP3 話し合う内容について事前に考えよう(集会活動の2週間前頃)

話合いカードやタブレットを用いて、学級で話し合うことについて事前に一人一人が考えておき、学級会に向けて準備をしておきます。

<計画委員会で話し合い、役割分担を決める>
計画委員会のメンバーが、学級の一人一人から出た意見に事前に目を通し、意見を集約したり、話合いの流れの確認をしたりします。司会や黒板記録などの役割分担も決め、進め方を相談します。また、学級で出た意見を、事前に計画委員会で短冊に書いたり、分類・整理したりしておくとよいでしょう。

【本時の活動】 4 学級会をしよう(集会活動の1週間前頃)

☆豆知識☆

出てきた意見を計画委員会で分類・整理しておこう
種目についての意見がたくさん出ていますが、計画委員会であらかじめ、リレー系、ゲーム系などといった分類・整理をしておき、提示すると話合いがスムーズに進むことがあります。

学級会の様子


⑴ 何のために集会活動をするのかを考え、提案理由や話合いのめあてに沿ったり、他の人の思いも大切にしたりしながら話合いをしよう。
<例>

私はリレーに賛成です。なぜならチームで協力できるからです。

ぼくはリレーに反対です。チームで協力はできるかもしれないけど、体育の授業ではないし、走るのが苦手な人は楽しめないと思うからです。賛成は、○○しながらリレーです。〇〇を工夫すれば、誰でも楽しく挑戦できるからです。

私も普通のリレーよりも、○○しながらリレーのほうがいいと思います。例えば、竹ぽっくりをしながらやお手玉をしながら……というようにいろいろなことをしながらリレーをすると、学級みんなが楽しめると思ったからです。

⑵ 反対意見(心配意見)が出たら、解決策、改善案を考えよう。
<例>

ぼくは積み上げゲームに反対です。空き缶を積み上げるときに手を切ったらいけないので危ないからです。

確かにそのままだと危ないね。何か解決策や改善案はありますか。

飲み口のところにビニールテープを貼ったらいいと思います。または、空き缶ではなくてペットボトルのキャップ積みはどうですか? 危なくないし、テープを貼らなくてもできます。

折り合いのつけ方の掲示物の例

⑶ 意見をまとめるのに困ったら、これまでの学級会での「折り合いのつけ方」を思い出して参考にしよう。
<例>

「○○しながらリレー」と「スプーンリレー」は似ているので、合体して、「○○しながらリレー」の中の1つに、スプーンでピンポン玉を運ぶというのを入れたらいいと思います。


※はじめから折り合いの付け方を教えて、この中のどれを使うかを考えさせるのではなく、これまでの話合いの経験を生かしたり、想起したりすることが大切です。

⑷ 話合いの振り返りをしよう。
話合いカードやICT端末を用いて、自己評価や友達のよかったところなどについての相互評価を書き、発表などで伝え合い、互いのよさやがんばりに気付くようにしましょう。


⑴ 司会グループやフロアへの適切な助言をしよう

4月にも学級会の進め方の例が載っています。参考にしてくださいね。

司会グループが進行に困っていたり、提案理由から外れた話合いになっていたりしたら、教師が助言をします。毎回の学級会が学びの場であり、経験の積み重ねです。次に生かせるように、該当の子供だけでなく、学級全体に助言をしましょう。そうすれば、フロアの子供たちから、「そろそろ決めてもいいんじゃないですか」など、進行に関わる意見などが出てくるようになり、司会グループだけが話合いを進めるのではなく、「学級みんなで話し合う」という意識が高まります。

☆豆知識☆

フロアって何?
フロアとは、司会グループ以外の、その他のメンバー全員のことを指します。

⑵ 前回の学級会よりもよかったことと、今回の課題を伝えよう(指導と評価)
まずは、司会グループ一人一人へ、事前準備を協力してがんばったことなど、フロアの子供たちが気付かない努力を認め、ねぎらいの言葉がけをしましょう。司会グループの進め方でよかったところや次回に向けて改善できそうなところも伝えます。そしてフロアへも同様に、提案理由や学級全体を考えた建設的な意見や反対意見に対する解決策などの意見について称揚します。さらに、課題点についてどうすればよりよい話合いになるか、学級全体で振り返り、次回に生かせるようにします。

【事後の活動】 5 「5年○組オリンピックをしよう」(事前準備と集会活動)

オリンピック本番までの事前準備

⑴ 役割分担は必ず全員で!
学級の集会活動はクラス全員でつくり上げるものです。担当になった人同士でアイデアを出し合って協力しながら準備をしていくことで、互いのよさやがんばりに気付き、よりよい人間関係を築けるようにしましょう。そして、本番では一人一人が責任をもって役割を果たし、全員の力で集会を成功させましょう。
また、準備や片付けも全員で協力して行うようにします。

⑵ 各担当の進行具合を教師が把握!
子供たちに任せきりにしないで、各担当の進み具合を帰りの会で確認したり、ルールの内容、説明原稿などを適宜確認したりして、必要に応じてアドバイスをしましょう。当日までのカレンダーを示したり、確認したことを可視化したりしておくと、全体への共有もできます。

オリンピック本番

これまで準備してきたことを、子供たちの力でやり遂げられるようにそっと支えながら見守りましょう。その際に、提案理由に沿った活動の写真や動画を撮っておくと、集会の振り返りを効果的に行うことができます。集会の最後には、全体の場ですべての係を称揚して、一人一人の活躍を認めながら次への実践意欲を高めます。本番ではうまくいかないこともあると思います。それらは次の活動に生かせるように、振り返りの活動で考える時間を確保しましょう。

6 集会活動の振り返りをしよう

実践の後の振り返りは、自分たちの成長を感じたり、次の活動に生かしたりするために、とても大切です。準備の過程も含めた内容を「振り返りカード」に記入するなどして、自分や友達のよかったことやがんばったこと、集会活動における課題についてしっかり考えることができるように声かけしましょう。

<振り返りの視点例>
○提案理由に沿った振り返り
クラスのみんなが楽しめる会になったか
・クラスの仲が深まったか
・みんなで集会をつくり上げることができたか
○自分ががんばったことやよかったこと
○自分の役割が果たせたか
○友達のよかったところ
○次の活動へ向けての改善点

集会でよかったことやがんばったことは何ですか?

かざり係で考えた応援キャラクターを友達にほめてもらって、みんなが喜んでくれてうれしかったです。

表彰係の人がメダルや賞状を協力しながら工夫して作るなど、がんばっていました。

一人一人が力を合わせたからこそ、この集会が成功したと思います。クラスのみんなでやってよかったです。

同じチームになった人といっしょに競技をする中で、声をかけ合ったり、応援し合ったりして、もっと仲良くなりました。

もっとよい集会活動にするためにできたことはありますか?

競技の説明に時間がかかっていたので、担当の人たちでもっと練習しておけばよかったです。

説明の時間がもったいないので、事前に教室でルールを説明しておくとよいと思います。


学級全体で集会をつくり上げることで、学級の一員としての意識や所属感が高まります。
活動全体を通して、子供が努力の成果を実感し、達成感や充実感を得られます。
互いにアイデアを出し合って集会をつくり上げることで、創意工夫することのおもしろさや大切さに気付きます。
一人一人が役割を果たし、相互評価を通して、仲間から必要とされていること、自分が役に立っていること、自分の取組が喜ばれたことを感じ取ることができ、自己有用感が高まります。

子供たちが、集会活動当日だけでなく、事前から事後までの一連の活動を通して、より自主的、実践的に活動に取り組めるように工夫しましょう。そして、その経験を積み重ねることで、子供と教師がいっしょになって、よりよい学級、学校生活づくりを目指しましょう。

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました