ページの本文です

『無気力・不安』が理由の不登校が全体の6割!? 管理職が率先して対処しよう! 教頭のおしごと歳時記 11月

連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

10月4日、文部科学省は、22年度の問題行動・不登校調査の結果を発表しました。不登校の児童生徒の数は10年連続で増加しており、今回調査では約30万人となりました。せっかくご縁をいただいた学校と児童生徒たちですから、しっかり学校で多くの経験をし、学び合い、卒業してもらいたいと思います。どうすれば学校に来ることができるでしょうか。

【連載】がんばれ教頭クラブ

1 無気力と不安

わたしもよく耳にするのですが、一般的な社会の認識では、不登校の要因と言えば「いじめや児童生徒間の人間関係」が真っ先に想起されるものだと思います。
しかし、文部科学省の調査では、こうした人間関係による不登校は全体の約10%に過ぎませんでした。
最も多かった原因は、全体の約6割を占める「不登校児童生徒本人に係る状況」でした。その内訳は「無気力、不安」が51.8%、「生活リズムの乱れ、あそび、非行」が11.4%です。
最大の原因となっている、無気力と不安。なぜ並列して書かれているのか、ちょっと不思議に見えますが、実はこの2つは表裏一体ではないかと思います。わたしの経験上、次のような「不安」を抱えている児童が、そのせいで学校に来られない「無気力」の状態になっていました。

家族の不和により不安傾向が強い。何をどうしたらいいのか分からない、という不安がある。
育児放棄や虐待を受けており、自分は生きていてもいいのか、という不安がある。
学習についていけない不安。どうせできない、という不安。友達と一緒に学習したとき、自分が活躍できなかったり、置いてけぼりになったりするという不安をもっている。
感受性が非常に強く、友達が叱られているのを見て自分が叱られているように思ってしまうなど、集団活動に不安がある。
療養中の家族がおり、学校に行っている間にさらに悪化してしまうのではないかという不安がある。

びっくりするようなケースがあるかもしれませんが、これは実際にわたしが直面したものです。
そして、多くの「不登校児童生徒本人に係る状況」の背景には、家庭や家族関係の問題があるようです。
プライベートの問題に学校が干渉するな、という意見もあるかもしれません。
しかし、文部科学省も提唱している通り、「誰一人取り残されない学びの保障(COCOLOプラン)」こそ学校の使命です。
あらゆる児童生徒に対して学びの場を確保し、いつでも学びに来られるような環境を作ること。これは、管理職でなければ進められないことであり、最も行動力をもつ教頭が率先して行うべき責務でもあると言えます。

2 教頭(副校長)がリードするメリット

教頭が不登校対策において、不登校児童指導担当者に指導助言をするのはどこの学校でもやられていることです。しかし、これをさらに一歩進めて、教頭(副校長)が不登校対策をリードすると、様々なメリットが生まれます。以下の5点にまとめられます。

①学校としての対応の一律化と情報の集約化が図れる
②教職員の負担を軽減することができる
③児童の安心感を担保することができる
④保護者の信頼を得ることができる
⑤関連機関との渉外、連携活動において、より効果的な立ち回りができる

3 不登校対策の事例

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。