ページの本文です

提言|岡田治美 理想と現実の狭間で、今、学校で何が起きているのか 【教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは? #06】

特集
教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは?
関連タグ

世間からは「学校はブラック」だと思われ、保護者対応の難しさから自信を失い、教師という仕事に対する価値が以前よりも下がったのではないかと、感じている方もいるのではないでしょうか。そこで、どうすればその価値を上げられるのかを考えてみることにしました。教師たちの失われた自信と信頼を取り戻すために、今、求められている教師像を明らかにする8回シリーズの第6回目です。今回は、校長の立場から語っていただきます。教頭、校長をそれぞれ10年間経験した武庫川女子大学非常勤講師の岡田治美さんに話を聞きました。

岡田治美(おかだ・はるみ)
大阪市立小学校で41年間、教員を勤め、そのうち、教頭職を10年間、校長職を10年間経験。校長時代には熱い思いで子どもに寄り添いつつ、先進的な取組にもチャレンジしてきたことで知られる。2023年4月に定年退職し、現職。大学では、社会科教育と教職実践講座を担当している。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全8回予定)
 提言|合田哲雄 教師という仕事の価値は下がるどころか、むしろ高まっている
 提言|前田康裕 ICTを活用したクリエイティブな学びと情報発信
 提言|神内聡(弁護士) 分かり合えない保護者にどう対応するか
 提言|成田奈緒子(小児科医) 発達障害かもしれないと思ったら、教師がすべきこと
 提言|赤坂真二 令和版、尊敬される教師とは?
 提言|岡田治美 理想と現実の狭間で、今、学校で何が起きているのか(本記事)

教師という仕事の価値は不変である

私は教師という仕事の価値が低下しているとは思っていません。

最初にお話ししておきたいのは、 授業が上手にできて、子どもたちをしっかりしつけられる先生が、価値の高い仕事をしていると私は思っていないことです。学校には、授業中に教室を抜け出す、暴れるなど、いろいろな問題行動をする子どもたちがいくらでもいます。問題行動が起きたときに、教師が一方的に「ちゃんと座りなさい」と言うのではなく、その子どもの言葉に耳を傾けることが何よりも重要だと思っています。そして、どうすればいいのかを子どもと一緒に考え、一緒に悩んで、教師も成長していくのです。そうやって、すべての子どもの学ぶ権利を保障するのが教師の仕事であり、その価値は不変だと思うのです。

若い教師たちの理想と現実

最近の若い教師は、学生のころから、一斉指導型の学習ではなく、子ども同士の対話を元にした学び合いの学習のしかたを学んできています。デジタルスキルも高く、調べ学習、表現活動、話合い活動などに生かしています。子どもに寄り添って、子どもの声を聞くことの重要性を、理念としては理解しています。あれこれ口を出さずに、子どもの主体性を大事にし、一人一人の子どもの良い面を伸ばしたいと思っています。

しかし、そんなふうに理想を描いて教師になるものの、学校では、理念と現実の乖離が起きているように思います。実際に教師になってみると、自分のクラスで様々な問題行動をする子どもが出てきて、その対応に追われるのです。それは、自分が思い描いている理想と、現実に起きたことをどうつなげるか、そのスキルがないせいです。それから、子どもを未熟な存在であると思い込んでいるせいでもあります。子どもにはできることがたくさんあり、自分たちで考えて行動できるのですが、教師が自分一人でいちいち指示をしなくてはいけないと思い込んでいる場合が多いのです。

結局、「私はこんなことをするために先生になったわけではないのに……」などと思いながらも、「教師は教師らしくしなければいけない」という意識から抜け出せず、ベテラン教師たちがしているように実に細かい指導を始めるのです。その結果、子どもは自分でものを考えなくなりますし、息苦しさを感じる子どもも出てきます。

つまり、若い教師たちには、子どもたち一人一人を大事にしたいという理想があったはずなのに、うまくいかなくて、結局、元の一斉指導に戻っていっているという現実があります。それで、子どもたちを枠に閉じこめようとするのですが、閉じ込めようとすればするほど、そこから出ていく子どもが増えてしまいます。その悪循環に陥っているのが今の学校なのではないかと思っています。教師という仕事の価値が上がったとか下がったとか、そういうことには関係なく、迷走している感じがします。

何もわからないからこそ、一緒に学んでいく

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは?
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。