ページの本文です

小学校の不登校・登校渋り対策に! 登校するのが楽しくなる「ぬいぐるみ」のススメ

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

文部科学省の調査によれば、不登校の小中学生は、昨年度(2022年度)に29万9000人となり、10年連続で増え、過去最多となっています。不登校の理由は、「先生と合わない」「身体の不調」「生活リズムの乱れ」「いじめ」など、多岐にわたっています。

居心地の良い学級の中で楽しく授業を受けることができれば、遅刻や不登校は少しずつ減っていきます。そのためにはもちろん、教師力の向上が不可欠とはいえ、すぐに達成できることではありません。

毎朝登校してきた子どもたちが、少しでも、教室に入ることを楽しく感じられるようにしたいと願う松下先生。前回に引き続き、楽しいアイデアを紹介してくれました。

指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司

劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

教室に入るのが楽しみになる工夫 その1

毎日、毎時間の授業が楽しく、安心感のある居心地の良い学級であれば、遅刻や不登校は少しでも減っていくはずです。そのためには、教師の授業力を向上させることが一番大切なのですが、すぐにはできることではないのが現実です。

そこで私は、少しでも、毎朝登校してきた子どもたちが教室に入ることを楽しく感じるような工夫を考え、まずは、「のれん」を教室の入口のドアにかけてみることにしました。

子どもたちがメッセージやイラストをかいたのれんです。のれんをくぐりながら、楽しそうに教室に入ってくる子どもが増えました。

のれんの実践については、こちらをご覧ください。
毎朝、登校するのが楽しくなる!教室入り口にかける「のれん」のススメ

しかし、のれんの実践も毎朝やっていると、わくわく感が薄まってきました。どんなに美味しいご飯でも、毎日食べていると慣れていってしまうのと似ています。

そこで、新メニュー(新しい仕掛け)を考えました! 教室の入口のドア近くの前に、かわいい「ぬいぐるみ」を置いてみることにしたのです。

教室に入るのが楽しみになる工夫 その2

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。