小6の参観、学習発表会におすすめ! 英語スピーチ&平和学習
- 特集
- 学習発表会・音楽会特集
関連タグ

6年生になったら、学習発表会や3学期の最後の参観授業では「最上級生らしい内容の発表をしてほしい」と、担任だけでなく保護者も願うものです。最高学年にふさわしい発表をしたとき、子どもたちはとても誇らしげな、満足感あふれる表情を見せてくれます。今回は、子どもや保護者、担任も大満足の6年生の学習発表会(あるいは3学期の参観授業)を紹介します。練習時間もとても短くて済みますよ!
指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司
劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

目次
テーマ
平和への思いを、英語と絵を使って発表する。
準備物
①子ども1人ひとりの自画像
(折り鶴を持った自画像と、平和に関するものを描いた背景)


2学期に学習発表がある場合、絵は1学期に仕上げておきます。
②平和に関する英語スピーチ
修学旅行で広島や長崎方面に行って、外国人にインタビューする場合は、それを使います。
③ ①②を元に作成したスライド
パワーポイントで作成します。


④学習発表会で歌う「平和」に関連する曲の音源
おすすめ楽曲は、ゆずの『Hey和』です。