提言|成田奈緒子(小児科医) 発達障害かもしれないと思ったら、教師がすべきこと 【教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは? #04】

特集
教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは?

世間からは「学校はブラック」だと思われ、保護者対応の難しさから自信を失い、教師という仕事に対する価値が以前よりも下がったのではないかと、感じている方もいるのではないでしょうか。そこで、どうすればその価値を上げられるのかを考えてみることにしました。教師たちの失われた自信と信頼を取り戻すために、今、求められている教師像を明らかにする8回シリーズの第4回目です。今回は、発達障害の可能性のある子どもやその保護者への対応に注目します。教師に求められるのはどんな対応でしょうか。小児科医として長年、発達障害の親子に向き合ってきた、文教大学教育学部の教授でもある成田奈緒子さんに話を聞きました。

成田奈緒子(なりた・なおこ)
小児科医、医学博士。神戸大学卒業後、米国セントルイスワシントン大学医学部、獨協医科大学、筑波大学基礎医学系を経て2005年より文教大学教育学部特別支援教育専修准教授、2009年より同教授。2014年より発達障害、不登校、引きこもりなど、様々な不安や悩みを抱える親子・当事者の支援事業「子育て科学アクシス」を主宰。『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春新書、2023)など著書多数。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全8回予定)
 提言|合田哲雄 教師という仕事の価値は下がるどころか、むしろ高まっている
 提言|前田康裕 ICTを活用したクリエイティブな学びと情報発信
 提言|神内聡(弁護士) 分かり合えない保護者にどう対応するか
 提言|成田奈緒子(小児科医) 発達障害かもしれないと思ったら、教師がすべきこと(本記事)

発達障害と「発達障害もどき」

近年、発達障害と呼ばれる子どもが急増しています。文部科学省の「通級による指導実施状況調査結果」を見てみますと、小中高校を合わせた、自閉症(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)の子どもの数は、2006年の時点では、全国で約7000人でした。しかし、15年後の2021年には10万人を超えました。

私は小児科医として長年、発達障害をはじめとする子どもの脳の発達による問題に向き合ってきました。また、子どもの発達について研究する科学者でもあります。これまでにたくさんの臨床現場を見てきた私からすると、10万人の子どもたちのすべてが発達障害児だとはどうしても思えないのです。この中に少なくない数で「発達障害もどき」の子どもがいると確信しています。発達障害もどきとは、造語であり、医学的診断名ではありません。「発達障害の診断がつかないのに、発達障害と見分けがつかない症候を示している状態」のことです。つまり、10万人の中には、周りからは発達障害を疑われているけれども、実は発達障害ではないケースの子どもも含まれています。

では、なぜ元々発達障害ではない子どもが、発達障害もどきになってしまうのかというと、その原因は生活にあります。

子どもが一見、普通に学校に来て、授業を受けて、給食を食べて帰っているように見えても、その中身、生活は全然違っていたりします。

例えば、こんな子どもはいないでしょうか。その子は夜、十分に眠っていないのに、朝、無理やり起こされ、脳はまだ眠っている間に学校に来て、1時間目から机に突っ伏して寝ています。それを見た先生が「起きなさい」と注意すると、素直に言うことを聞くどころか、怒り出すのです。特に、低学年の子どもは社会性がないですから、反抗的になって「もういい!」と言って教室から逃げ出したり、「うるさい!」と言い返したりするわけです。そうすると、今は「発達障害かもしれない」と先生から思われてしまいます。しかし、冷静に考えてみれば、大人でも、睡眠不足で眠くてしょうがなくて寝ているときに、いきなり起こされたら、イライラして怒るのではないでしょうか。もしもこのような子どもがいたとしたら、発達障害の可能性もあれば、発達障害もどきの可能性もあるということです。

私は2005年から発達障害者支援センターで嘱託医をしています。そこに来る子どもたちが、薬を出さなくても、生活を改善してもらうことで、変わってくるケースがたくさんあり、その当時から、生活を変えることの必要性をずっと言い続けてきました。

先生方にまず、お伝えしておきたいのは、発達障害と診断がついている子どもも、発達障害もどきの子どもも、その様相は変わりうることです。今のこの子の状態が、一生涯続くわけではない、ということをまずは織り込んでおいてほしいのです。

もちろん、発達障害の特性としては治りません。生まれつきの遺伝的な要因は変わらないのですが、子どもたちは必ず発達します。発達障害の診断がある子どもも発達しますし、診断のない子どもも発達します。つまり、どちらの子どもであっても、今の問題行動と言われるものや、情緒の問題などがずっと続くのではなく、これが変わるような生活にしてあげれば、変わるのです。大事なことは、眠ること、起きること、食べること、これらを絶対に崩さないことです。これが基本になります。

眠ることで症状が改善されたAくん

私が主宰する「子育て科学アクシス」では、発達障害や不登校など様々な不安を抱える親子・当事者に対する支援事業を2014年から続けてきました。ここでは子どもの脳をよい方向に発達させていくにはどういう関わりをしたらいいかを親御さんに学んでいただいて、私たちも子どもと信頼関係を築きながら、長期間にわたって、一人一人の子どもの成長を見守っていきます。

例えば、Aくんは小さいときから周りの人とうまくいかず、いろいろなトラブルを起こしていました。お母さんの話によると、5歳ぐらいのときはADHDの特性が目立ち、手のかかるお子さんだったそうです。私が出会ったのは小学5年生のときですが、このときは、学力は高いけれども、他の子に比べて不安が高く、他の子が気にしないことも気にする面があり、ASDの特性にあてはまりました。しかし、私はその診断を本人には告げませんでした。その後も支援していく中で、Aくんは中学生になったころ、「自分は不安が高い。この不安は睡眠不足になると高まる」ことを自覚し、とにかく眠ることだけは絶対に崩さないように心掛けたのです。その結果、どんどん症状が改善されていきました。高校生になると、同級生が午前2時まで勉強していても、Aくんだけは夜9時には寝る生活を崩さず、十分な睡眠を取るようにしたため、非常に落ち着いて、今は国立大学に通っています。Aくんは大学生になって初めて、私に診断名を聞きにきました。私が丁寧に説明すると、自分の考えていたことと同じだと納得していました(※個人情報保護のため、多くの事例をもとに創作した架空ケースです)。

子どもを「発達障害」と診断することにあまり意味はないと私は思っています。子どもたちは発達中なのです。その集団の中でうまく適合しない行動があるときには、その行動を少しずつ発達の過程の中でよい方向に向けていくために、大人たちが何をしたらいいかを考えることが大切なのです。

もしも発達障害の可能性がある子どもがいたら

今は、先生たちは研修などを通して、発達障害に関する知識をある程度はお持ちだと思うのです。そのせいで、割と安易に発達障害の「プレ診断」をつけてしまうようになっています。絶対にやめてほしいと思うことは、いきなり親御さんに「あなたのお子さんは発達障害だから、医者にかかってください」と言ってしまうことです。

「先生にそう言われたから」と言って、私たち医師のもとへ来られる方がいるのです。医師は法律上、診断と治療が許された仕事ではありますが、診断はその子どもを見ている人の主観で表現されるものなので、いきなり外来にやってこられても、その子をぱっと見て、すぐに正確な診断がつくものではないのです。

ですから、まずは、いつもその子どもを見ている先生が「この子はどうして、こんな症候を出しているのかな」と考えてもらい、一番見てほしいところは生活です。もしも学級に発達障害の可能性が疑われる子どもがいたら、先生方に気に掛けていただきたいのは、その子どもが家庭でどんな生活をしているのかです。具体的には、眠る、起きる、食べるがしっかりできているかどうかです。

親御さんの気持ちに寄り添うことが重要

それを知るには、親御さんから子どもの生活について話をお聞きする必要があります。その際に先生方に配慮してもらいたいことがあります。それは、その子どもがちゃんと寝ていない、食事が取れていない、親御さんが経済的に困窮しているなど、いろいろなバックグラウンドがあると思われますので、まずはその子どもと親御さんが「何らかの不安を持っている」という前提で話をしてほしい、ということです。

そこから始まると、先生から出る言葉が変わってくるからです。例えば、「お子さんがあまり落ち着かないようですが、立ち入ったことですけれども、ご家庭で何か今、困ったことがありますか」のような言葉になるはずです。

逆に、先生から一方的に「あなたのお子さんは学校で大変問題になっています。どういうしつけをしているんですか。家でなんとかしてください」などと言われると、親御さんはカチンときて反抗的に言い返し、関係がこじれ、いわゆるモンスターペアレントに認定されてしまうことになりかねません。

特に生活困窮家庭の親御さんは、毎日、大変な思いで働いています。夜勤などもしながら、必死で生活を回しているため、時間がなくてどうしても子どもの眠る、起きる、食べるなどに注意を払えなかったりします。その子どもたちが発達障害だったり、あるいは、発達障害もどきだったりするのは、よくあることですが、それはその親御さんのせいではなく、社会制度や昨今では新型コロナウイルスのせいだったり、様々な要因があります。それでも生活を改善しないと、子どもの脳がうまく育ちませんから、最終的には生活を変えてもらわないといけないのですが、それにはまず、心を開いてもらうことから始める必要があります。先生が「親ならこうすべき」などの正論を押し付けてしまうと、親御さんは心を開きません。まずは親御さんの気持ちに寄り添うことが先です。そして、うまく心を開いてもらえたら、眠ること、起きること、食べることの重要性を話し、実践してもらうのです。

教師は子どもの話を聞いてほしい

眠ること、起きること、食べることを崩さない、これを実践してもらった上で、後は周りの大人の問題です。 周りの大人たちが、その子どもが何を考え、何をしたがっているのかについて、話を聞くことが重要です。

先生から見て問題行動だと思われること、例えば、急に教室から出ていくなどの行動は、その子たちにしてみれば、ちゃんと理由があります。音の過敏性がある子ども、不安が高い子どもは、教室が騒がしかったりすると、本人たちが言うには、脳の中をひっかき棒みたいなもので、ガーッとかき混ぜられているような不快感があって、耐えられなくなるから逃げ出すそうです。理由を聞いてあげずに、先生が「みんなの邪魔をするな」と怒ってしまうと、そもそも脳の中がぐちゃぐちゃな状態になっているところへ、ガンガン怒りの音が加わってくるので、もう耐えられなくなり、パニックに陥ってしまうのです。

おそらく先生方は研修などで、パニックへの対応方法を学んでおられるとは思うのです。例えば、場所を移動する、クールダウン、アンガーマネージメントなどの言葉を理解されていると思います。しかし、これらは私から見ると、まるで物への対応のように見えます。その前に、大事なのは、その子の状態に寄り添うことです。一人の人間として、この子が今どんな状態なのかを考える想像力を持っていただきたいのです。

その子にはその子なりの、本当に耐えられない状況、辛い、苦しい理由があります。体の症状が出やすい子たちなので、心臓がドキドキして死にそうになったり、呼吸がだんだん早くなったり、お腹が痛くなったりする子もいます。そのことを適切に口に出せるタイプの子からは話をよく聞いてほしいと思います。

中には、うまく言えない子どももいます。そのような子どもが集団から外れた行動をしているときには、この子はどんな状態からこの行動に繋がっているのかを、先生がその子になりきって考えてみてほしいのです。例えば、目の前にいる子どもが、脳みそをかき回されて、頭の中がぐちゃぐちゃになっている状態なのだとわかれば、教室を飛び出したくなる気持ちがご理解いただけるはずです。

子どもたちが、様々な問題行動と言われるものを出しているとき、例え攻撃性があっても、それは不安から来ていることがほとんどです。何かに対してとても不安で怯えていて、ストレスがかかって恐怖を感じている、と読み取るのが正解なのです。

担任が笑顔を取り戻すために

担任の先生にとって大事なのは、学級経営だと私は思っていますが、最近の先生たちは学級経営があまりうまくないように見えます。なぜそう思うのかというと、最近、授業を見に行くと、笑顔がない先生が多いからです。

学級をうまくまとめるためには、先生が穏やかで、いつも笑顔でいることが重要だと思うのです。先生自身の心身の状態が良好であれば、子どもたちがワーワー言っていてもそのまま受け止められる状況になりますので、子どもたちは落ち着きますし、立ち歩きをしたりする子どもは減ります。

しかし、今の先生たちは、毎日夜遅くまで残業をして、ブラックなどと言われています。常に睡眠不足で、心に余裕がないのではないでしょうか。そのような学級では、先生は元気な子どもたちを受け止めきれず、抑えつけようとし、かえって子どもは落ち着かなくなります。昔流に言えば、ちょっと元気のいい子ども、やんちゃな子どもであっても、実際より悪く査定し、「この子は発達障害だ」と決めつける可能性があります。

結局のところ、先生が寝ていなくて、ストレスに晒され続けていて、心の余裕がないことが、多分根幹の問題なのだと思います。だからこそ、これは一概に先生方が責められるべきではないと思っています。今の先生たちは授業準備が大変ですし、とにかくやらなければいけないことが多すぎるからです。

近年、働き方改革が進んでいて、先生たちが定時に帰れる学校が徐々に増えてきています。先生たちが定時に帰り、ご自分の時間を大切にし、ストレスを解消し、そして、家族と一緒でも1人でもいいですが、ゆっくりとおいしいご飯を食べて、ゆっくり眠り、爽やかな気持ちで朝、学校に来られるようになれば、だいぶ子どもたちの行動は変容するはずです。

つまり、教師の余裕のなさは、発達障害の子どもが近年急増している要因の一つなのです。もちろん、先生だけが原因ではなく、親御さんのゆとりのなさ、お稽古事や塾のせいで子どもが夜遅くまで寝かせてもらえなくなっていることもあります。子どもが夜遅くまでお稽古事や塾に行っていると、親御さんも睡眠不足になり、ゆとりがもてなくなり、それが子どもにも影響し……という悪循環になっています。

ですから、先生たちに今、お願いしたいのは、新しく何かをすることではなく、ちゃんと眠ることです。まずは先生が、ご自分の心身の健康を大事にしてほしいです。

人間はしっかり眠ると心が穏やかになります。穏やかになれば、傾聴・共感が自然とできるようになってきますので、子どもの言うことをちゃんと聞くこと、受け止めること、共感することをお願いしたいです。問題行動をする子どもには、その行動に出る理由があります。そこをちゃんと聞き取ろうとしてほしいです。実際は聞き取れないかもしれませんが、それでも聞き取ろうとする態度が示されるだけでも、子どもは相当安心します。そもそも先生方は、使命感を持って教師という仕事に就いていると思うのです。心が穏やかな状態であれば、子どもが何かに困っているようだ、辛そうだと思ったら、寄り添いたいというハートを持っているはずです。だからこそ、先生方は自分の心身の状態をベストにしておくために、きちんと眠ること、起きること、食べることに注力してほしいです。

管理職は最終的な避難場所

誰でも、顔色が悪くてげっそりして、いつも眉間にしわが寄っている人のそばには近寄りたくないと思うはずです。逆に、いつもニコニコしていて、朗らかで元気な人のそばには、自然と人が集まってきます。直感で動く子どもは、特に、後者のような人に自分から近づいていきます。

管理職の方たちは、発達障害の子ども、発達障害もどきの子ども、教室にいられない子どもたちの最終的な避難場所になってくださっているケースがあります。そのような居場所になってくださる管理職の方は、穏やかで朗らかで、明るいのです。体全体から温かいオーラが出ていて、子どもたちを自然と引き付けています。

私の元にくる親御さんの中には、「担任の先生とは折り合いが悪くて、なかなか話ができない」という方がいるのです。そういうとき、「管理職の人で、話しやすそうな人はいますか?」と尋ねると、「教頭先生は、話せそうな気がします」、「校長先生なら大丈夫」という方が結構多いのです。

管理職の方は、迷える親子たちの避難場所になり得る人たちだと思うのです。ご自身がいつも穏やかで、波立っていない状態でいてくださるためにも、管理職の方もどうかよく眠り、食べていただければと思います。

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは?

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました