ページの本文です

提言|神内聡(弁護士) 分かり合えない保護者にどう対応するか 【教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは? #03】

特集
教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは?
関連タグ

世間からは「学校はブラック」だと思われ、保護者対応の難しさから自信を失い、教師という仕事に対する価値が以前よりも下がったのではないかと、感じている方もいるのではないでしょうか。そこで、どうすればその価値を上げられるのかを考えてみることにしました。教師たちの失われた自信と信頼を取り戻すために、今、求められている教師像を明らかにする8回シリーズの第3回目です。今回は、多くの教師を悩ませる保護者対応に注目します。そのために教師は法律を学ぶ必要があるのでしょうか。日本で唯一、現役教師でもあるスクールロイヤーの神内聡さんに話を聞きました。

神内 聡(じんない・あきら)
1978年、香川県生まれ。東京大学法学部政治コース卒業。同大大学院教育学研究科、筑波大学大学院ビジネス科学研究科修了。私立中高一貫校で弁護士資格を持つ社会科教師(兼務嘱託教諭)として週3日勤務しながら、弁護士として教育委員会などのスクールロイヤーとして活動。また、教職大学院准教授として学校経営論の研究を行っている。著書に、『学校弁護士 スクールロイヤーが見た教育現場』(角川新書、2020)など。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全8回予定)
 提言|合田哲雄 教師という仕事の価値は下がるどころか、むしろ高まっている
 提言|前田康裕 ICTを活用したクリエイティブな学びと情報発信
 提言|神内聡(弁護士) 分かり合えない保護者にどう対応するか(本記事)

スクールロイヤーの仕事とその役割とは?

スクールロイヤーには明確な定義はありませんが、一般的には学校が抱える様々な問題を法的に解決する弁護士として理解されています。現在のところ、スクールロイヤーで圧倒的に多いのは、教育委員会からの法律相談を専属で担当する弁護士です。自治体の顧問弁護士とは違い、スクールロイヤーとして活動しているのは、子どもの権利などが専門の弁護士さんが多いようです。そして、最近増えてきたのは、教育委員会の職員として弁護士資格を持った人を採用しているケースで、学校の負担軽減にとても役立っています。

私は2012年から私立中高一貫校で社会科の教師をしながら、スクールロイヤーの仕事もしています。教師であり、スクールロイヤーでもあるのは、今のところ全国で私だけかもしれません。

スクールロイヤーとしての仕事は、基本的に教育委員会の指導主事から相談の依頼があります。まずは教育委員会が学校の管理職から相談を受けて、指導主事から私にメール又は電話で相談の依頼が来ます。また、校長先生から直接、メール又は電話で相談が来て、私が教育委員会に事後報告するパターンもあります。

スクールロイヤーを担当する学校からの相談件数の合計は、簡単な相談も含めて年間100件程度です。例えば、学校で何か事件が起きて相談のメールが来て、メールで回答するパターンがほとんどですが、中には保護者が文書での回答を要求してくるケースもあり、その場合は、保護者に渡す文書を添削したりします。また、問題がこじれて保護者側が弁護士をつけてきた場合には、スクールロイヤーとして話合いの場に同席することもあります。ごくまれにですが、いじめの加害者と被害者の保護者同士で、顔を合わせて話をするときなどに、私が中立的な立場で同席し、場合によっては法律的な助言をすることがあります。もちろん、年に数件程度ですが、相談の中には簡単には解決できず、裁判までもつれてしまうケースもあります。

相談内容で圧倒的に多いのは保護者対応です。いじめ、学校事故、不登校、教員の不適切な指導といった、あらゆるトラブルがどれも保護者対応につながるからです。その中には、いわゆるモンスターペアレントと呼ばれるような、理不尽な要求をしてくる保護者も存在しています。こちらの言うことは全然聞かず、話が通じない人に対しては、例えば、「ここが学校の限界ですと言ってください。それ以上の対応はしなくて構いません」のように助言することもあります。

そのような保護者を見ていて感じるのは、正しさを求めるというより、とにかく、子どものために何かをしたいという気持ちが強いことです。子どもが苦しんでいるのなら、助けるのが親の役目だと感じ、学校に色々言ってくるのではないかと思います。中には、子どもとの関係がうまくいっていない人もいます。そういった人たちは、なおさら子どもにいいところを見せなければという思いが強すぎて、過剰に反応するのです。

スクールロイヤーが扱う案件の難しさは、当事者が多く、また利害関係が複雑であることです。普通の弁護士の仕事では依頼者とその相手の利害関係を見ていればいいのですが、スクールロイヤーの場合は、保護者同士が対立している構図でも、実際は子ども同士の対立なので、当事者が多い上に親子の利害関係も重要です。なぜなら、子どもの言い分と保護者の言い分が違うのはよくある話だからです。そして、学校側の当事者も、担任の先生が解決したい方向性と、校長先生のそれがずれていることがよくあります。

一方、スクールロイヤーにとってやりやすい案件は、個人情報や著作権などの相談です。これらは法律で決まっているので、法律的な見解を出して学校に伝えます。この他に、スクールロイヤーが役に立つのは、虐待のケースです。児童相談所や福祉施設、警察などにつなぐときに、弁護士が学校を代弁して法律的な見立てを示すと動いてくれやすいのです。

保護者とのトラブルを防ぐために教師に必要なこと

私も以前は毎年のように担任をしていましたが、もちろん、担任当時は保護者から苦情を受けることもありました。弁護士だからと言って、保護者対応がすべてうまくいくわけではないのです。

保護者対応で先生方に意識してほしいと思うことが二つあります。一つ目は、保護者が見ている景色を想像することです。保護者が見ている景色の中には、自分の子どもしかいなくて、入ってくる情報は学校から帰ってきた子どもの言い分のみです。それに対し、学校の先生が見ている景色には、たくさんの子どもがいます。他の子どもの言い分も聞いているので、入ってくる情報量が圧倒的に多いのです。

弁護士の仕事は、訴えた側と訴えられた側の応酬です。弁護士は常に、相手の弁護士ならどのような主張をするかを想定しながら仕事をしています。それと同じように、学校の先生方も、保護者が見ている景色を想像し、相手がなぜこのようなことを言ってくるのだろうかという背景事情を考えていくことが大切だと思います。

保護者対応で先生方に意識してほしいことの二つ目は、分かり合えない保護者は、絶対に存在するのであり、その人たちと分かり合う必要はない、ということです。教師としては、子どもへの愛情や保護者との信頼関係を大事にしたいですし、すべての子どもや保護者と、分かり合いたいと思う、その気持ちは理解できます。しかし、どうしても分かり合えない人は存在します。その時こそ法律の出番であり、弁護士に相談する必要があると思います。

教師に法律の知識は必要なのか

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教師という仕事の価値を高め、失われた自信と信頼を取り戻すために 今、求められる教師像とは?
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。