ページの本文です

対応が難しい児童に出会ったときは…

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

教室で対応が難しい児童が問題を起こしたとき、どんなアクションをしていますか? 当たり前のことですが、まず、自力で何とかしようとしますよね。それで一件落着となればよいのですが、解決したという確信がもてなかったとき…隣席の同僚に相談したり、あるいは事例を報告したりすることで、何となく解決した気になってしまう。そんなこと、ありませんか?

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 変わる学校観・授業観の中で

現代の学校をとりまく環境は、大きく変わりつつあります。児童全員を一括して指導する従来型の概念から、児童個々人の個性を尊重する概念へと転換が行われてきており、社会全般の考え方もそのような方向に変わってきています。心理学や精神医学の進歩は急速で、これまでは「落ち着きがない」とか「乱暴な傾向がある」といった問題行動について、より具体的な分析と対策ができるケースが増えてきました。最新の知見を知り、例えば医教連携のような具体的な手段を講じる必要が増してきたと言えます。
また、SNSなど、個人が情報を入手したり発信したりすることの自由度が格段に高まっていることも見逃せません。個人尊重の社会風潮を背景に、保護者がわが子のために声を上げやすくなっており、何か問題が起こったときに対応を誤ると、こじれやすくなっています。実際、考え方の違いやボタンの掛け違いが修復できず、空振りしてばかりの保護者対応も多くなってきています。

2 SOSは早めに広く

こうした状況から、現代の学校では、児童の問題に対して、教員一人で問題を解決まで結びつけたり、状況を改善させたりするということが難しくなってきています。そこで、最低限以下の2つのことは、やっていくべきです。

① 問題を共有化する
経験年数に関わらず、遠慮することなく悩みがあったら即座に、周囲に相談することが大切です。校内の担当者、特別支援コーディネーター、教育相談担当者などへ報告しアドバイスを受けることもいいことです。また同時に管理職にも報告し、学校全体の課題として共有化していきたいです。こうした環境がない、という皆さんは、ぜひ勇気をもってファーストペンギンになってください。問題の共有化が進み環境が整えば、学校というリソースをフル活用することができるようになってきます。

② 専門家からの意見を聴く
自校担当のスクールカウンセラー、教育委員会所属の特別支援教育の専門家、児童の指導に強い一般的なカウンセラー、医療につながっている場合は小児精神科のドクター、こういった方などに教室での当該児童の行動などを伝えながら、最新の知見を示してもらい意見を聴くということも必要です。

この2つを計画的に進め実施することで、一気に改善することがあります。SOSは早めに、そして広く発信していきたいです。

3 自分自身の対応力を磨く

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。