ページの本文です

音楽会を成功させる3つのポイント

特集
学習発表会・音楽会特集
関連タグ

コロナウイルス感染症が5類に移行し、音楽会をまた開催する学校が増えています。そこで、音楽会の開催にあたり、3つの視点から音楽会を成功させるポイントを埼玉県所沢市公立小学校音楽専科・松長誠先生に教えていただきました。

執筆/埼玉県所沢市公立小学校教諭・松長誠

 

音楽会 イラスト



松長 誠(まつなが まこと)
東京学芸大学教育学部G類音楽科作曲専攻卒業。小学校学級担任および音楽専科、教育委員会指導主事を経て、現職教諭。平成28年度埼玉県はつらつ優秀教職員表彰。平成30年度、文部科学省国立教育政策研究所実践研究協力者委嘱。令和2年度文部科学省優秀教員表彰。音楽科の授業づくりにおいては、「楽しい常時活動・子どもの感性を引き出す授業づくり・ICT機器を活用した授業づくり」を研究の軸としている。主な著書に『「教える」から「学びを深める」うた授業へ』(YAMAHA株式会社)共著『音楽授業の「見方・考え方」成功の指導スキル&題材アイデア』(明治図書出版)共著、月刊誌「教育音楽」での連載執筆がある。教職の傍ら、合唱曲の作詞作曲も手がけ、主な作品に『今、卒業の時!』『未来につなげ~記念日に歌う歌』(音楽之友社)『#みんなで歌おう』『心のキャッチボール』(教育芸術社)、信州大学歌、宮城県登米市市民歌などがある。

 

音楽会までのスケジュール

本校では、今秋、4年振りに歌唱と器楽、両方に取り組む校内音楽会の開催を予定しています。開催にあたっては、コロナ前の音楽会にそっくり戻すのがよいのか、コロナ禍で工夫しながら実施した音楽会を引き継ぐのがよいのか、その折衷か、様々な検討を行いました。

音楽会スケジュール

視点1 教材選び・教材づくり

まず、音楽会の成功の可否を握るのは、教材選び=選曲と教材づくりです(表A)。私が、選曲で重視しているのは、下記の5点です。

①児童の技能や心情に寄り添った教材を選曲する。

②学校全体のプログラムを見渡し、異学年で曲調の似たような教材を選曲しない。例えば、2年生で速い曲を選曲したら3年生では遅い曲を選んだり、4拍子以外にも、3拍子・6拍子の曲を1学年は入れたりするなど。

③16分音符が多用されたリズムの細かいフレーズの楽曲は避ける。

④なるべく黒鍵の少ない教材を選ぶ。場合によっては移調して、黒鍵を回避する。

⑤学年が上がっていくにつれて、だんだん使用楽器が増えていくような教材を選曲する。特に、低学年では、使用楽器を広げすぎないようにし、鍵盤ハーモニカと学校に多数ある打楽器(カスタネットやタンバリン)を中心とした楽器編成となるようにする。

※④⑤は器楽曲の選曲の視点

 

選曲が決まったら、教材づくりに取りかかります(表B)。紙媒体で配る教材(楽譜)には、音名と演奏上の指導事項(前奏は8拍、Bは易しい音でなど)を事前に記して配付します。1~3年生は、五線を省き、音名だけ記した教材を用意します。

紙媒体の教材を作成し終えたら、次に動画教材を作成します。合唱曲に取り組む場合は、カラオケのように歌詞に伴奏が追従する動画教材やパート別音源教材をつくります。器楽曲に取り組む場合は、範奏動画をつくります。楽器ごとの範奏動画の撮影・編集は労力を要しますが、字幕などの特段の工夫がない無編集の動画でも、十分効果があります。撮影は、俯瞰三脚やスマホ自在ホルダー(写真①②)を用いながら撮ると便利です。

撮影機材
左:写真①、右:写真②

動画編集に不慣れな方は敷居が高いとは思いますが、カットしたり、タイトルを付けたりする程度の編集ならばプレゼンテーションソフトのみで作成できるので活用をおすすめします。複数の動画を合成したり字幕で指導事項を入れたりする場合は、動画編集アプリ(私はVideo Studio©corel)を使って編集します。GIGAスクール構想で配付された児童1人1台端末を生かし、音楽の授業時間以外でも見られるように動画教材を準備しておけば、「この部分をもう一度見たい」「ゆっくり見たい」「家でも見て、予習や復習をしたい」といった児童の学習意欲に寄り添うことができ、学習の個性化や反転学習につながります。

視点2 環境づくり

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学習発表会・音楽会特集
関連タグ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。