ページの本文です

教員の業務改善 【わかる!教育ニュース#32】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第32回のテーマは「教員の業務改善」です。

教員の業務や勤務環境に関し、すぐに取り組むべき方策10項目

事態が悪い方向に陥ると危ぶまれる状態によく使われる、「危機」という言葉。今や学校の現状を言い表すのにも、使われるようになってしまいました。

「我が国の未来を左右しかねない危機的状況」。教員人材の確保に向けた改善策を検討している中央教育審議会の特別部会がこのほど、教員を取り巻く環境をそう表現した上で、「緊急提言」をまとめました。業務や勤務環境に関し、すぐに取り組むべき方策を10項目挙げています(参照データ)

まず、教員が背負っている仕事の見直し。中教審は2019年の答申で、教員の業務を「学校以外が担う」「必ずしも教師が担う必要はない」「教師が担うが、負担軽減できる」の3つに分け、外部委託や連携を促しました。提言はこの3部類に沿った、改善の徹底を説いています。

運動会や入学式などの行事も「学校の体裁を保つためのものや慣例的な部分」を省いて、必要なものに絞るよう勧めています。国の定めた授業時数の基準を大きく上回っているなら見直し、生成AIなどの活用で校務の効率化も促しました。

他にも、保護者や地域住民の「過剰な苦情や不当な要求」には、教育委員会などが行政の責任で担う体制づくりを要請。仕事を終えてから次の仕事を始めるまで一定時間の休息をとる「勤務間インターバル」の導入、プリント準備や電話応対などをサポートする「教員業務支援員」の配置拡大など、様々な方策を提案しました。

文科相は現状を「待ったなし」と表現

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。