小6国語「秋深し」板書の技術

今回の教材は、「秋深し」です。本単元は、自分の地域の「秋」を俳句や短歌に表し、短冊に清書し、歌会を開くという学習になります。校庭でのフィールドワークや毛筆での清書など、学習活動が多くなるため、俳句や短歌を中心に、要点をすぐに理解できる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・中立裕子(せせらぎの会)
単元名 季節の言葉 3
教材名 「秋深し」(光村図書 6年)
目次
単元の計画(全3時間)
1 「秋」をテーマにした俳句や短歌を作る学習の見通しをもち、自分の地域の「秋」を見付ける。
2 自分の地域の「秋」を俳句や短歌に表し、短冊に清書する。
3 学級で歌会を開き、感想を伝え合う。
板書の基本
〇学びのつながりが見える板書
本単元は、「季節の言葉」という年4回に渡る学習内容で、既習の「春のいぶき」「夏のさかり」、本教材の「秋深し」、そして「冬のおとずれ」と、季節ごとに学習します。4回の学習を貫いて二十四節気を学ぶので、二十四節気をカードにし、それぞれの回で学習する言葉を黒板に貼ります。学習後にもいつでも振り返れるように、二十四節気を教室内に掲示しておきます。学んだ言葉を日常生活の中で活用できるようにするためにも、教室内の掲示は効果的です。
本単元は「季節の言葉」の3回目の学習になります。また、自分の地域の季節について俳句や短歌を作るのは、「春のいぶき」に続いて2回目になるので、俳句や短歌についても既習内容が十分に定着するようにします。要点を確実に押さえられるようにするために、俳句や短歌を板書の中心にします。
〇要点をすぐに理解できる板書
本単元では、校庭でのフィールドワークをしたり、毛筆で清書をしたり、活動の多い学習になります。限られた時間の中で子供が学びを深める時間をより多く確保するために、板書の量を必要最小限に抑えて、要点をすぐに理解できる板書にします。
そのためには、先の「学びのつながりが見える板書」と共通して、俳句や短歌を板書の中心にすることが効果的です。また、1/3時間目の「5 自分の地域の『秋』を見つける。」の場面で、秋を見付ける手順を簡単にまとめて示したり、2/3時間目の「4 毛筆で清書する。」の場面で、文ではなく図で説明したりすることで、要点をすぐに理解できるように工夫します。