ページの本文です

連鎖する「愛着障害」。保護者へのアプローチをしていこう

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

世の中の多くの人は『愛着障害』をもっていると考えられます。教室での『愛着障害』が疑われる児童も増えてきました。その表れ方が特に著しい場合は、家庭における保護者の児童との関わり方、養育の経過、児童の心理などを細かに見る必要があります。すると、保護者自身も『愛着障害』なのではないかと考えられるケースもあります。そんな場合、保護者へどうアプローチしていけばいいでしょうか。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 以前と変わってきた教室風景、そして保護者

教科指導や補教などで教室に出向くと、最近よく見られるようになった児童の姿があります。落ち着きのない子、離席する子、反発する子、担任の持ち物をさわる子、物を投げる子、突然切れる子、教科書を広げようとしない子…などです。しかも特筆すべきは、担当する教員が変わると異なる態度をとる児童が多い、ということです。
発達障害が疑われる児童は、環境が違っても同じような行動をとるし、独特のこだわりがあって、それが叶わなければ暴れるなど、特定の傾向や特徴があります。
そこで、どうやら発達障害ではなさそうだ、とは考えられるのですが、その行動の原因が分からないケースがしばしばあります。
こういった児童の保護者さんとお話しすると、子育てに難しさを感じていることが非常に多いです。
子供に、どう対応すればいいのか分からない、と異口同音に訴えます。
そして、常にイライラや不安な気持ちをもつ児童の保護者もまた、実は同じような特性をもっていることが多いようです。
学校として、そういった児童にどう対応するかだけでなく、保護者の心のケアもしていかなければならないのではないでしょうか?

2 まったく突発的な怒り出し

こんな事例がありました。
就学時健診を実施したときのことです。ある児童が、知能検査の問題の解き方が理解できず、うまく実施できませんでした。
個別対応が必要となり、担当者が丁寧に児童に説明したのですが、うまくいきませんでした。そこで、保護者Aさんを別室にお呼びし、面談をしながら家庭での様子などを聞くことにしました。最初は問題なく受け答えをしていたAさんですが、1分くらいしてから突然、

Aさん「別室に呼ぶとは何事ですか。 差別するのですか。呼ばれた人間の気持ちが分かりますか!」
と言葉を荒らげ、感情的になりました。
わたし「いえいえ、そのようなことではなく、お子さんのご家庭での様子や、子育ての中で困ったことなどがありましたら、ご相談に乗りたいと思いまして、短い時間ですがおいでいただいたわけです」
Aさん「うちの子に問題があると言うのですか。わたしの子育てが悪いとでも言うのですか!」
わたし「そんなことは一切ありません。ちょっと心配な様子がありましたので、お母さんのお話を伺いたいと思っただけですよ」
こんなやりとりがずっと続き、
Aさん「分かりました。この学校にはうちの子を入れませんから!」

という言葉を最後に帰っていきました。自分を批判され、否定されたとお感じになったようです。

その後、お子さんが在籍している保育園に様子を伺いに行きました。
園長せんせいがおっしゃるには、Aさんとのやりとりの記録が分厚いファイル1冊分にもなるほど、対応に大変苦慮していたとのこと。また、意に沿わないことがあると、市の担当部局や県の子育て関連部局にまで電話して激しく抗議することが、何度もあったと教えてくれました。
さらにAさんは出産後、我が子に愛情を注ぐことができないと訴え、数か月の間、我が子を児童福祉施設に預けていた、という事実も分かりました。
Aさんはずっと、同じ地域で暮らしてきた人でした。同僚に、小学生時代のAさんを担任したことがあるという方がいたので、Aさんの児童期のことを詳しく聞いてみました。
Aさんのお母さんは仕事が忙しく、Aさんとしっかり向き合うことができない状況であったということでした。
Aさんは親からの愛情を十分に与えられず、育ってきたのです。
そのため、我が子にも同じように愛情をかけることができず、我が子と向き合うこともできずに、全て我が子の在籍する施設や機関のせいにしてきたのです。
子供の愛し方が分からないから、クレームを言うことが我が子を守ることだと思っていたようです。つまり、子育てをする親という、モデル図のイメージをもたず、愛情に立脚した心の安定がないため、攻撃性が出てきた、ということが判明しました。

3 保護者へのアプローチ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。