ページの本文です

小4国語「あなたなら、どう言う」京女式板書

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「あなたなら、どう言う」です。この単元は、「よりよい言い方について考え、対話するときに大切なことを理解する」という学習活動です。この学習活動を支えるべく、場面設定を想像し、「自分とは違う立場」を意識できるように板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子

 

教材名 「あなたなら、どう言う」(光村図書)

単元の計画(全2時間)

1 対話についての経験を振り返り、それぞれの立場に立って思いを伝える。
2 よりよい言い方について考え、対話するときに大切なことを理解することができる。

板書の基本

〇教材「あなたなら、どう言う」は、相手を見て話すことの大事さ、相手を見て聞くことが人間関係力を育てる上で大切であると理解させることを目的にします。教材のような事例は、日常生活では頻繁に起こっていることです。しかし、教材化するには、背景やその時々の雰囲気に影響されることが多いのです。身近な事例は、基礎・基本となる事項及び方法を習得することによって効果があると判断して、教科書の学習事項を大事にしたいと考えました。

〇教科では指導内容を次のように示しています。

<自分とは違う立場になって考える>
〇それぞれの立場やその人が何を知っているかによって、感じることや考えることが違ってくる。 
〇自分がどう思うかだけでなく、もしその人の立場だったらどう思うかを考える。

このことを、教科書の場面設定に準じて考えさせたり、グループで模擬対話を繰り返したりして、「自分とは違う立場」を意識できるように板書を工夫しました。具体的には、次のことです。

①対話の場面を共通にすること(教科書の挿し絵の活用)。共通場面を生かしながら具体的な実際の場面へ広げる。

②「お姉さん、弟 」の2人の会話を基にして、実際の場面を想定する。その想定のなかに、できていること、できていないことを考える場を設け、グループで行う模擬演技に役立つ板書にする。

板書のコツ(2/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。