ページの本文です

今までのノウハウが通じない…「愛着障害」が疑われる子に向き合う

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

学級に気になる児童がいます。今までの発達障害に関わる指導ノウハウではなかなか通用しない児童たちです。最近何かと話題になっている、愛着障害の児童なのでは…? この児童の様々な行動から学級の規律が乱れていきます。担任は疲弊していきます。支援に入ってもなかなか改善しません。いったいどんな対応をしていけばいいのでしょうか。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 社会が… 学校が… 急激に変わってきた

コロナ禍の時期、家庭を取り巻く社会環境が変わり、地域コミュニティや学級保護者会で子育てをする機会が極端に少なくなりました。さらに、社会全体として少子化がどんどん進み、シングルマザーやシングルファーザーも増えてきました。貧困化も深刻になってきました。生活ではスマホやゲームが日常の中に入ってきて、便利に楽しくなった反面、育児ストレスが増大し、子育ての孤立化がどんどん進んできました。相談する人もいないままに日々を送っている家庭が多くなってきました。
こうした状況で、親子関係は希薄になり、ゲーム機やタブレットに子守りをさせる時間がどんどん増大してきました。子育てにおいて必要だとされる精神文化が衰退しています。
ここ十数年の間に教室の変化を感じることがあります。離席する児童、授業者に反発する児童、教科書を開かない児童、やる気のない児童、寝ている児童などが増えてきました。今までの生徒指導や発達障害に対応する指導や工夫では全然通用しない児童たちが、増えてきているのでしょう。そのため担任や支援スタッフは疲弊し、体調を崩す人も増えてきました。 なぜなのでしょうか。以前から、生徒指導の方法は研究されており、教員たちの発達障害に関する対応スキルも向上してきているのに、なぜ通用しないのでしょうか。

2 ノウハウが通じない!

こんな事例がありました。
ある学級が、うまく経営できない状態になってきました。
やんちゃ坊主のAさんが、離席をして好き勝手なことをします。ベテランの担任のせんせいは、生徒指導としての対応や今まで培ってきたLD、ADHD、ASDなどへの指導対応を参考にしながらAさんに向かい合ってきましたが、好転しません。
授業の妨げになるような行動が増え、日に日にエスカレートしてきました。中心となるやんちゃ坊主の真似をして暴れる児童も出てきました。複数のスタッフが計画的に入って授業を成立させるべく努力しましたが、焼け石に水でした。
「何かが今までと違っている」という認識を全員がもっていました。それが何なのか分からないまま、担任は心にダメージを負い、学校に来ることができなくなってきました。
そこで当該児童の家庭環境を見ると、全員がゲーム好きという家族で、きちんと面と向かって話をしていることがほとんどない環境でした。Aさんは常にわざと大人を怒らせるような行動をし、自分に注意を引こうとしていたのです。ある意味、SOSを発していたのではないかと思われます。

また、別の事例です。
ちょっといやなことやイライラが募ると教室の物を投げたり、担任をはじめ支援員のせんせいに食ってかかったり、暴れてしまう児童Bさん。
常に母親を求め、母親と離れたくないと思っているので、学校に来るとストレスが溜まり、このような爆発を起こしていたようです。友達とも遊びたいのですが、その気持ちを伝えられません。余計にイライラして攻撃的な行動に出てしまいます。ちょっと指導を加えると、「死ね!」「ハゲ!」「じじい!」「ばばあ!」「来るな!」「さわるな!」という暴言を吐きます。
この家庭では、母親はスマホばかりいじっていて、Bさんに関わる時間が少なく、親子の精神的なつながりが薄い関係にありました。母親に改善を求めましたが、なかなかできません。学校は困り果ててしまいました。

ほかに、こんな事例も…
男子小便器に遺糞
めだか飼育の水槽に餌を1瓶投入
大便器にトイレットペーパーをまるごと投入
物を壊したことを、なかったことにして記憶から消滅
給食着や上靴を隠される事件が頻発

こういった事例に関わった児童は、すべて家庭での親子関係がうまくいっていない傾向にあるようでした。認められていない、関わりが薄いなどの共通の姿が認められました。ADHDなどの診断を受け、服薬もしているのに、ほとんど改善できないケースもありました。様々なことを調べていくうちに、これは『愛着障害』に当てはまるのではないかと考えられました。

3 どんな対応が必要なのか

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。