ページの本文です

児童主催の学校紹介イベントで「発信したい!」を実現 – 洗足学園小学校のICT活用実践

特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

洗足学園小学校は、2016年にタブレットを導入し、現在は全学年1人1台体制でICT活用を推進しています。導入後、授業や学校生活のさまざまな場面で、ICTを活用した子供たちの自己表現の場が増えました。その面白さを知った子供たちは、もっと多くの人に向けて自分たちのことを発信したいという気持ちを持つようになります。

そこで実現したのが「センゾクノトビラ」です。子供たちが自ら学校を紹介するこのプロジェクトについて、そこに至るまでの活動や、現在の様子なども含めて、同校のICT統括を担当する宮田好展先生に詳しく伺いました。

宮田好展 (みやた・よしのぶ) 洗足学園小学校 ICT統括
早稲田大学教育学部教育学科卒。Apple Distinguished Schoolに認定されている洗足学園小学校へ2002年に着任。現在は進路指導部長、ICT統括を担当。旅行業務取扱管理者(国内/総合)を取得。

授業も休み時間も、iPadは普段使いのツールに

洗足学園小学校では2016年にiPadの利用を開始。2018年には、新3年生が1人1台iPad Proを携帯することになり、ICT活用が本格化しました。2019年には、Apple Distinguished Schoolに認定され、今年度からはすべての学年で1人1台体制でICTを活用しています。

iPad導入当初、ICTに詳しい先生が少なかった当校では、先生達が自主的に、短時間のICT研修の場としてICT_caféを立ち上げました。月に数回、勤務時間内の20~30分で開催する、ICTを体験しましょう、という自由参加の勉強会です。先生同士が面白いアプリを紹介しあって使い方を楽しく学び、ICT活用のスキルアップを図るのが目的でした。

2020年には、児童向けに、昼休みの時間を使ってICT_café for kidsを開催するようになりました。そして、2022年からは、児童と教員が一緒に学ぶICT_café for kids, for teachersがスタート。子供たちと教員が楽しく教え合いながら学んでいます。

今では、毎日いつでもどこかの教室でiPadを使った授業が行われています。そして、休み時間には子供たちがプログラミングをしたり、Yomokka!などのアプリを使って本を読んだりと、iPadはすっかり普段使いのツールになりました。

私も授業でいろいろな形でiPadを活用しています。例えば、3年生の社会科の「理想の商店街をチームで作ろう」という実践では、iPadのアプリ、SchoolworkとKeynoteを組み合わせて、班の子供たちが資料を共同編集し、それを使ってプレゼンテーションをする活動なども行いました。ネットの検索には、フィルタリング機能を設定しているので、iPadは調べ学習などにも使っています。

当校のICT活用については、「洗足学園小学校 ICT」というサイトを立ち上げて、詳しくご紹介しています。先生たちの教育活動に関する情報もここで発信しています。

ICT_café については、こちらの動画でご説明しています。
『学校を変えたICT_café』(前編)|赤尾綾子(洗足学園小学校)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜【Vol.351】
『学校を変えたICT_café』(後編)|佐々木美紀(洗足学園小学校)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜【Vol.352】

児童主催の校外向け情報発信イベントが実現

子供たちのICTを使った情報発信は、クラス内で同級生に向けたものから始まりました。「選挙ポスター」や、係活動からのお知らせなどを、子供たちは、iPadを使って、写真やイラスト、文字サイズ、文字の色、フォントなど、品質にこだわって作るようになりました。

また、当校では「たてわり班」の活動がさかんで、上級生が下級生に向けて情報発信することもよくあります。各委員会が廊下に掲示するポスターや各教室へのお知らせを作る、朝の時間に下級生の教室に行ってスライドを見せながら発表するといった活動も行っています。発表の際は、ロイロノートのアンケート機能で下級生の声を集めたりすることもありました。こんな形で発信先が少しずつ広がっていき、子供たちはもっといろいろな人たちに向けて情報発信したいという意欲を持つようになったと思います。

Apple Distinguished Schoolの認定を受けている学校は、Apple製品とアプリケーションを活用して教育関係者向けに情報発信するOpen Dayを開催することになっています。2020年には、教員が当校の取り組みをオンラインで紹介しましたが、その際、この発信を子供たちにもやってもらったらどうか、という声が上がりました。

2021年に6年生になるのは、2018年の3年生、当校で初めて1人1台体制が実現した学年です。彼らに「ICTを駆使して、自分たちの学びを外へ発表してみないか」と声をかけると、全員が「やってみたい!」と賛成してくれました。そして、当校初の児童主催の外部向けオンラインイベントが実現したのです。

撮影から編集まですべて児童が行う「センゾクノトビラ」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。