ページの本文です

【相談募集中】生徒の暴言、失礼な発言に怒りと嫌悪感が募ります

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

臨床心理士・公認心理師

大多和二郎

自分に暴言、失礼な発言を繰り返す生徒に嫌悪感を持ってしまうという先生からの相談が「みん教相談室」に寄せられました。毅然と振る舞うにはどのような心持ちで接すればよいのかという悩みに、臨床心理士・公認心理師の大多和二郎先生からアドバイスが届きました。

イラストAC

Q. 自分に失礼な言動を繰り返す生徒に嫌悪感が募ってしまいます

教員歴3年、採用2年目の中学教師です。子どもに舐められているなあと感じており、発言や態度に傷つけられ、精神的にまいっています。

廊下を通ると、時折一部の生徒から「ブス」と叫ばれたりします。無視していますが、自分の不甲斐なさにいたたまれない気持ちになります。自分が頼りないこともあり、2年目は問題行動の多い生徒が少ないクラスを担任させてもらっているのですが、それでもふとした瞬間、私に対する暴言、失礼な発言が目立つようになってきました。一部の女子生徒から集団で無視をされていた時期もありました。今はありませんが、いつまたそのようなことが起きるかと考えると不安です。

暴言を吐く生徒も、授業中は一応自席に座っています。話を聞かず私語をすることがほとんどですが、参加しようとはしています。授業中に妨害したり、抜け出したりということはありません。

子どもたちは私を傷つけたいのでしょうか? こうした行動をとることにはきっと訳があると思っていましたが、繰り返される誹謗中傷にそうした冷静な考えもできなくなっています。

彼らに対し、怒りと嫌悪感が募るばかりです。こうした暴言に心を病む度に退職を考えましたが、私のことを好きでいてくれる子どもたちも沢山いるので簡単には辞めたくありません。

心を壊さず毅然と振る舞うためには、どのような心持ちでいるべきでしょうか。また、舐められない教師になるために必要なことはなんでしょうか。アドバイスいただけますと幸いです。
(らしお先生・20代女性)

A. 目を見ながら「もう一度言いますか?」と聞いてみてください

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1276 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。