恩師や優れた実践記録との出会いが育んだ国語教師への志 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第19回】

今回からは、秋田県の教育専門監や秋田県教育委員会の指導主事で国語科教育を担当し、現在は秋田大学教育文化学部附属小学校の副校長をしている京野真樹先生のインタビューを紹介していきます。初回は、もともと教員志望ではなかった京野先生が、国語を専門教科とする教員を志すようになった、大学時代の出会いを中心に紹介します。

目次
恩師との出会い
私は大学時代、教育学部で国語科教育を学びましたが、実は高校は理系コースでした。特に理由があったわけではなく、友達の多くが理系コースを選んだからです。ところが、なぜか理系コースへの進級後、国語の授業がおもしろくなりました。また、それ以前から得意としていたのは英語で、言語系に関しては何か特別な勉強法を取り入れたというのではなく、自然に分かる感じだったので、「相性のようなものがあるのかな」と思い、漠然とではあったものの、地元大学の教育学部の中学校英語専攻への進学を考えるようになりました。とは言っても、教員になろうというつもりはさらさらありませんでした。地元の大学ならお金もかからないし、4年間、大学生活を楽しんで、その間に自分に合った職種を見定め、就職しようというくらいの気持ちでいました。
ところが、大学入試では、得意の英語と国語の結果が良かったものの、他教科が足を引っ張り、思うほどの点数が取れませんでした。中学校課程英語専攻は教育学部の中でも最も得点を要するところだったこともあり、よほど2次試験で好成績を残さなければ、入学できそうにもありません。浪人する経済的余裕もないことは分かっていたため、「英語の次に得意な国語にするか」という、実に軽い気持ちで小学校課程国語副専攻を選ぶことになりました。
大学入学後の1、2年はのんきに大学生活を謳歌していたのですが、たまたま2年生の夏頃に、私の入学と同じ年に茨城大学教育学部附属中学校教諭から異動していらした大内善一先生(当時は講師。後に茨城大学名誉教授)と、学生たちとの飲み会の席でご一緒する機会を得ました。大内先生は作文教育がご専門の先生で、「京野くん、君は将来どんな教師になりたいんだ?」「どんな国語の授業を目指しているんだ?」と声をかけてくださったのです。当然、まったく答えられることもないわけで、浅はかな私は、「いや、教員になるつもりは今のところないのです」と正直に答えました。さらにその当時、教育学部の国語科ながら文学青年崩れの学生が多い状況(当時の私にはそう見えただけです)について、「彼らは本当に教師になりたいんですかね?」と、自分のことは棚に上げて周囲の学生への批判までする、どうしようもない学生でした。しかし、大内先生は非常に度量の広い方だったので、「そのとおり、ここは教員を目指す学部だからね。文学の素地は大切だが、それだけじゃいかんのだよ。そう思うなら、うちの研究室に来なさいよ」と声をかけてくださいました。当時はまだ、卒論のためのゼミの先生を決めるには少し早い時期だったのですが、よく自分の面倒を見てくださった先輩が大内先生のゼミに在籍していたこともあり、その先輩を通じて改めて紹介をしていただき、大内先生のゼミに通うようになりました。
大内先生は、当時の教育系大学の教員養成の在り方に問題意識をおもちでした。後に、県や市の教育委員会に働きかけて、教育学部と県教委との連携を深めるお仕事でも大きな功績を残されています。大内先生の教員養成への情熱はすさまじく、大学の授業でも、後に受け継がれるような様々な改革を行われました。
私が2年次の時。学生が附属校や公立校の教室をお借りして授業実習をする講座で、1単位が取得できるようになったのは大内先生のおかげです。2年次の学生が、グループで数か月かけて1つの指導案をつくり、実際に小・中学生を相手に3人でリレー授業を提示。その後、リフレクションを通して授業づくりについての学びを深めるという取組でした。
大内先生は、ある日研究室にお邪魔した私にその試みの有効性や先進性を熱く語られ、授業者決定の講義よりも前に、「京野くん、やったらいいよ。今度、授業者を決めるときに立候補しなさい」と勧めてくださいました。いわゆる根回しです。私は当時、物珍しいことが好きでしたから、その第1号の栄誉をいただけることに喜んで、「やります」と手を挙げました。
今でも覚えていますが、同期の仲間2人と取り組んだのは、民話教材をベースにした文学教材「あとかくしの雪」の授業でした。どのような授業だったのか、内容はほとんど覚えていないのですが、中心人物である農民が、地主の畑から大根を盗む様子を動作化したことだけは覚えています。のちにこれが、自分の授業づくりの中核をなすことになるとは、当時は思いもしませんでした。
授業後、大内先生は「非常に良い授業だった」と手放しでほめてくださったのですが、自分は何が良かったのか、さっぱり実感が湧きませんでした。私以外の2人の授業者はバリバリの教員志望の学生でした。その2人を差しおいて私をほめてくださったのには、若干の申しわけなさを感じたことが記憶に残っています。当時をふり返ると、教員志望ではなかった私をその気にさせる、大内先生の策略だったのかもしれません。その策略にはまったわけではないと思いますが、想定外に好感触を得たことが、「学校の先生って、もしかしたらおもしろいかもしれない」という気持ちの端緒になったことは確かです。
しかしその後、3年次になって初めての教育実習に臨んだ際は、配属された学級の子供たちが、教員らしくない私をとてもおもしろがった上、私も調子に乗って他言するにはあまりにも恥ずかしいことばかりしたため、指導担当の先生には呆れられてしまいました。その先生にいろいろと諭されて実習校を後にした私は、「ああ、やっぱり教員は向いてないな」と、後がないところに追い込まれてしまいました。
