ページの本文です

生成AI 【わかる!教育ニュース#29】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第29回のテーマは「生成AI」です。

文部科学省が学校での生成AI活用についての指針を策定

対話型人工知能(AI)「チャットGPT」といった生成AIを使ったことはありますか。質問を投げかけると、すぐさま答えてくれる便利なものとして、話題になっています。でも、安易に使ってよいものでしょうか。

文部科学省がこのほど、学校での生成AI活用について指針をつくりました(参照データ)。生成AIを使いこなす力を意識的に育てる姿勢は重要だ、という考えに立ってまとめています。ただ、何かと懸念も多いのが、生成AI。指針は利用規約の年齢制限や、発達段階を踏まえるよう促し、学校での利用も「有効な場面を検証しつつ、限定的な利用から始めるのが適切」と、慎重な構えです。

とはいえ、学校の外で使っている子供も少なくないと言われています。「限定的な利用」を掲げた指針も、社会に広がっている現実を見据え、情報の真偽を確かめる「ファクトチェック」の習慣付けを指導する必要性を訴えています。

具体的に、どう使えばよいのでしょうか。

指針では例として、グループの考えのまとめや、アイデアを出し合う途中で足りない視点を見付ける一助にすることを挙げています。誤りを含んだ生成AIの回答をあえて取り上げ、限界に気付かせる指導も勧めました。一方、不適切な使い方は、情報活用能力が養われていない段階で自由に使わせること。詩や俳句の創作にも、適さないとしました。

夏休みなど長期休み期間の宿題にも言及。読書感想文やリポートを含め、生成AIが出した答えを自分でつくったように提出するのは、不正行為だと理解させるよう求めました。

指針は今後、機動的に改訂する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。