ページの本文です

ゲームで楽しく子どものコミュニケーション力を伸ばそう!

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

筑波大学附属特別支援学校研究主任・教務主任

佐藤義竹

「今、一番会いたい人は?」「チョコレートとアイスクリーム、どっちが好き?」など、カードに書かれた質問に答えて、それをまわりの人は黙って聞くだけのコミュニケーションゲーム。今、特別支援学校や支援学級では大ブーム。授業に取り入れられています。一見すると遊びに見えるゲームでなぜコミュニケーション力が伸びるのでしょうか? コミュニケーションゲームの開発者でもある佐藤義竹先生にお話しいただきました。通常学級の授業やアイスブレイクなどでもぜひ取り入れてみてください。

お話を聞いた方/筑波大学附属大塚特別支援学校研究主任/教務主任・佐藤義竹

佐藤義竹先生

コミュニケーションゲームってどんなゲーム?

私が巡回相談をしている特別支援学校や支援学級でおすすめしているコミュニケーションゲームには、2タイプあります。

1つは、質問がオープンな「トーキングゲーム」です。

①質問カードを引き、カードに書かれた質問に対して自分の考えや思いを話す。
②まわりの人は、それをだまってひたすら聞く。

もう1つは、「トーキングゲーム」が難しい子のために、選択肢のある「すきなのどっち?」です。

①カードに描かれた2つのうちから好きなほうを選んで、なぜ、それが好きなのかを答える。
②まわりの人は、それをだまってひたすら聞く。

どちらのゲームも、勝ち負けも、正解不正解もありません。お互いを理解するという点で、共通しています。

私が勤務する筑波大学附属大塚特別支援学校では、様々な場面でこれらのコミュニケーションゲームが活用されています。

トーキングゲーム
トーキングゲーム
すきなのどっち?
すきなのどっち?

コミュニケーションゲームが支援学校や支援学級で使われている理由

特別支援学校や特別支援学級にあって、通常学級にない学習の1つに「自立活動」があります。障害による学習や生活上の困難さを様々なアプローチで支援し、子どもの主体的な活動を目指していくのが自立活動です。

自立活動の内容は次の6つの区分に分かれています。

①健康保持
②心理的な安定
③人間関係の形成
④環境の把握
⑤身体の動き
⑥コミュニケーション

コミュニケーションゲームはこの6つの区分のうちの、③人間関係の形成と⑥コミュニケーションに関する学習活動に位置づけられます。

アイスブレイクや1分間スピーチにも

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。