提言|心理学者が指摘! マスク生活は子どもにどんな影響を与えたのか 【「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営 #4】

コロナ禍は小中学生の子どもたちにどんな影響をもたらしたのかを知り、2023年度に学校は何をする必要があるのかを考える7回シリーズの第4回目です。3年間のマスク生活は子どもの心や体にどんな影響をもたらしたのでしょうか。視覚と脳や心の発達の関係について研究を続けてきた、中央大学の山口真美教授に聞きました。

山口真美(やまぐち・まさみ)
中央大学文学部心理学専攻卒業、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達学専攻修了後、ATR人間情報通信研究所・福島大学生涯学習教育研究センターを経て、現職。現在は、「視知覚世界の形成」を解明するため、生後1歳未満の赤ちゃんを対象として脳と心の発達について研究中。「こころと身体の心理学」(岩波ジュニア新書、2020)など著書多数。
■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回予定)
●提言|赤坂真二 マスク世代の子どもたちのために、今、学校がすべき2つのこと
●提言|田中博之 2023年度1学期に学校が重視すべき活動とは?
●提言|森 万喜子 コロナ禍を言い訳に、学校がスルーしたことは?
●提言|心理学者が指摘! マスク生活は子どもにどんな影響を与えたのか(本記事)
目次
マスク生活を3年間続けたのは日本だけ
まず、学校関係者に知っておいて欲しいのは、3年間ずっと子どもがマスクをつけ続けてきたのは、世界中でほぼ日本だけだということです。
そもそも欧米人は相手の顔を見るときに、口に注目しますから、マスクをしていると、表情が読み取れず、何をしゃべっているのかがわからないのです。そのため、マスクを外さないと気持ちが悪いので、政府から「マスク外しましょう」と促されると、すぐにマスクを外しました。
それに対して、日本人は、相手の顔を見るときに目元に注目します。マスクをしていても目元を見れば、ある程度、相手の感情がわかるので、それほどマスク生活に不便を感じないのです。しかも、日本人は元々マスクが大好きです。コロナ前にも、花粉症の人たちは冬になるとマスクをしていましたし、風邪を引いていなくても学校でマスクをしている女子中学生や高校生がいました。女性アナウンサーや女子大生が、ノーメイクの時や「今日は気分が乗らない」などの理由でマスクをつけることもあります。マスクにあまり抵抗がなく、むしろ顔を隠せたほうがいいと思っている人たちもいるため、「マスクを外してもいい」と言われても、大人も子どもも外さないのです。そうやって日本人はマスクの存在をあまり気にしないまま、3年間も過ごしてきました。
「日本以外でも、イスラム教の国々では、女性が顔をベールで隠しているじゃないか」と思う方もいるかもしれませんが、あちらでは男性はノーマスクなのです。男女共に、国民のほとんどが、3年間も親しい人以外は全部マスクつきの顔を見て暮らしている日本は、やはり特殊だと言えるのです。
マスクを外さなくてはいけない理由
大学生を対象としたコロナ前の調査では、親しい人たちの顔を300~400人程度思い出せて、インターネット上で見かける有名人の顔なども含めると、約4000人の顔を「なんとなく、この人知っている」と判断できることがわかっています。
このように人の顔をたくさん記憶し、区別できる能力は、たくさんの顔を見ることで身に付くものです。そのための学習は、生まれたときから、大体30歳まで続くと言われています。このとき私たちは、両目と口の3点のパターンで顔をとらえ、インプットしています。目だけを見ても、学習したことにはならないのです。
大人は3年間マスクをしていても平気です。なぜなら、コロナ前にこの「たくさんの人の顔を見る学習」が済んでいるからです。しかし、子どもたちは「たくさんの顔を見る」という学習の途中なのに、3年間もそれができなかったのです。
そもそもなぜ、日本人はマスクをつけることになったかというと、急激に感染が拡大し、ワクチンも薬もなく、他に防ぐ手段がなかったからです。そして、子どもがマスクをつけるのは、学校で感染してウイルスを家に持ち帰るのを防ぎ、高齢者や持病のある家族を守るため、とされてきました。
コロナ禍の初期は、確かにマスクは国民の命を守るための一つの有効な方法だったと思いますが、その後、治療法が確立され、ワクチンを打てるようになりました。そんな中で、海外では現在のリスクと将来のリスクを天秤にかけて日常生活を取り戻す決断を行っていますが、日本はなかなかこの決断ができないようにみえるのです。
特にマスクについては、マスクをつけるのが、まるでマナーであるかのように思われてきました。このマナーは、何のためにあるのでしょう。少なくとも子どものためではありませんし、科学的な根拠は希薄で、誰もが何のためにしているのかよくわからないまま、習慣として続いているのではないでしょうか。その結果、子どもたちにとって適切ではない社会環境が続いているのです。
大人にとって、3年間は短いですが、子どもにとっての3年間は長く、心身への影響は大きいのです。これから先も、子どもから人の顔を学習する機会を奪い続けていいのでしょうか。私たち大人は、発想を切り替え、子どもたちの未来のためにどうすべきなのかを考えていく必要があります。