ページの本文です

管理職の汗と「イクボス宣言」―「特別支援教育」が校務のDX化を加速させる―【連続企画「教育DX」時代の学校マネジメント #05】

特集
「教育DX」時代の学校マネジメント

2022年度より職員室のクラウド化を進めた関町北小学校(児童数約600人/2023年5月現在)。吉川文章(きっかわ・ふみあき)校長(以下、吉川校長)は、校務のDX化の推進は昨年度まで副校長を務めた笠原秀浩・現杉並区立松の木小学校長(以下、笠原前副校長)と、その前年度まで着任していた主幹教諭の鈴木智裕先生(以下、鈴木主幹教諭)の賜物と語るが、もう1つ、同校の校務のクラウド化の礎となったのが、働き方改革のシンボルである「イクボス宣言」と学校経営の中核である「特別支援教育の推進」だった。

東京都練馬区立関町北小学校

Googleのソフトをカスタマイズして、従来1時間余りかかっていた校務がわずか10分に短縮されるなど、校務のDX化に積極的に取り組んでいる。

この記事は、連続企画「「教育DX」時代の学校マネジメント」の5回目です。記事一覧はこちら

「週ごとの指導計画(週案)」を共通フォーマットで「可視化」。休んだ教員の補教もスムーズに

「本校は、DX化が進んだ公立校として注目されていますが、その原動力となったのは、笠原前副校長と鈴木主幹教諭です。私たちはその魂の部分を受け止めて、広げているのです」と語る吉川校長。「学校で一番パソコン操作が苦手」と語る吉川校長は、笠原前副校長が打ち出したDX化による校務改革策に対して「全権を委ねた」と語る。

校務のクラウド化推進のきっかけをつくったのは、鈴木主幹教諭だった。まず図工や音楽、理科などの週案のシートを「標準化」「可視化」「共有化」。例えば専科の先生が自分の教科を入力するだけで、他の先生のシートも自動的に反映されるようになった。

担当科目の先生が入力するだけですべての先生の週案が更新される(出典:文部科学省ホームページ

これにより、教員が当日休んでも、どの学年のどの教員が空いているのかが見える化されたため、スムーズに補教に入ることができる。事務作業が効率化されたことを教員の誰もが実感した。さらに笠原前副校長が「せっかく鈴木先生が作った財産を生かそう。失敗してもいいから」と校務のDX化を加速させたのだった。

こうしたDX化の推進は、校長や副校長が方針を打ち出して、実際はICT担当教員や若手教員が主体となることが多い。しかし、同校では、管理職が主体となって進めているところも特徴的である。吉川校長は、「校務のDX化を進めるのは先生方にやらせるのではなく、管理職が一緒に苦労することが大事」と話す。

クラス替えの連絡を当日の朝7時に保護者へ一斉配信実施

DX化は、笠原前副校長のやりたいように進めてもらった。吉川校長は、提案に対しては”イエスマン”だったと笑うが、吉川校長自身も汗をかいている。同校のホームページは区のICT担当教員の助言を受けながら吉川校長が作成の主体となっている。年間のアクセス数は約20万。「校長は学校の広報部長」が口癖である。

今年度は、校庭の全面改修工事のため、全児童が待機するスペースがなく、始業式では、クラス替えを通知する一斉メールの当日配信を実施した。当日は始業式後に入学式が行われるため、在校生のクラス替えはスピーディかつ間違いのないように行わなくてはいけない。「玄関でクラス分けの表を配る」「掲示板を掲出する」では大混乱が生じるのは「火をみるより明らか」。そこで、当日の朝7時に保護者宛に在校生全員分のメールを配信することにした。児童が学校についた時点で自分のクラスをわかっているので、そのまま教室に向かうことができる。

それでも当日には、機種の不具合や保護者の出勤が早く伝えられない、単純に忘れるなどの問題も生じるだろうと、「事前の告知」「当日の対応」に万難を配した。こうした体制を整えた結果、当日の問い合わせは1件もなかった。例年よりも円滑に入室が完了し、5分も早く始業式が始まった。

メールの振り分け作業は校長が全面的に行ったという。

「担任の先生が行う選択肢もあった。しかし、同時並行作業が出来ないため、かなりの負担になる。単純な振り分け作業だし、自分がやった方がよいとその場で判断しました。DX化によるワークライフバランスを実行するなら、そうやって管理職が率先して汗をかくことも大事です」

吉川校長は、名簿作成に関する個人情報の取り扱いについても、グーグルフォームを使ったシステムを自ら構築した。従来は、封筒に同意書を入れて児童に持たせ、保護者が同意するか・しないかに印をつけ、確認した部分を切り取って封筒に入れ、児童に持ってきてもらっていた。だが、封書でのやり取りなので、途中で紛失のリスクがないわけではない。個人情報を守るための取組に情報紛失の危惧があること自体が「本末転倒」。毎年教員がその扱いに気を使い、多くの時間を要していたため、吉川校長が電子化することにしたのである。

「すべて私がやります。皆さんの作業は一切ありません」と伝えたときの安堵の表情は、今でも鮮明に焼きついている。

1時間からわずか10分に短縮した保健日誌作成作業

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
「教育DX」時代の学校マネジメント

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。