小3体育「ネット型ゲーム|キャッチソフトバレーボール」指導アイデア

執  筆/秋田県公立小学校教諭・佐藤静香
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、秋田県公立小学校校長・越中谷俊悦

授業づくりの前に

「ネット型ゲーム」は、ネットで区切られたコートの中で攻防を組み立て、自陣から相手コートに向けてボールを返して、得点を競い合うという運動特性があります。

「ネット型ゲーム」に発展する低学年でのボールゲームでの学習を受け、中学年の「ネット型ゲーム」では、ごく軽量のボールを用いたり、ボールをキャッチできる等のルールを工夫したりし、子供たちがラリーを続ける楽しさを感じられるようにしましょう。

ゲームを通して、基本的なボール操作(サービス・パス・返球)とボールの方向に体を向けたり、ボールの落下点やボールを操作しやすい位置に体を移動したりするボールを持たない動きを身に付け、相手コートに返球できるようにしていきます。

準備運動では様々な運動を意図的に取り入れ、基本的なボール操作を身に付けることができるようにしましょう。また、運動を楽しく行うために課題を見付け、解決のための活動を工夫するとともに、規則を守り、誰とでも仲よく運動したり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにしましょう。

単元の計画(例)

単元の計画(例)
クリックすると別ウィンドウで開きます

学習を進めるにあたってのポイント

Point1
子供たちが進んで運動に取り組むようにするために

・どんな運動をするのか、図やイラストを使ってイメージをもてるようにしましょう。

どんな運動をするか説明

・がんばっている姿、できた動きをほめましょう。

キャッチボール

友達がキャッチしやすいところに、ボールを投げることができたね!

・ボールや用具の準備・片付けは、役割分担を決めて、全員で行うことができるようにしましょう。

ボールを片付ける

Point2
子供たちが仲よく関わり合いながら運動できるようにするために

・友達のよい動きを見合ったり、認め合ったりする場を大切にしましょう!

・課題解決のために、考えたことを友達に伝えましょう。

ボールをつなぐ

・試合中の友達への声のかけ方を、確かめる場をつくりましょう!

ボールをつなぐには、どのような声かけをしたらよいかな?

ボールをつなぐには

みんなが気持ちよくプレーするには、どのような声かけをしたらよいかな?

気持ちよくプレーするには

Point3
子供たちが安全に、楽しく運動できるようにするために

・重さや柔らかさの違うボールを準備し、学級の実態に合うボールを子供たちが選べるようにしましょう。

重さや柔らかさが違うボールがあるけれども、どれにする?

ソフトバレーボール(ビニル製)の重さ

ボールの重さ

・ボールを扱うときには、子供同士がぶつからないように場を広くとりましょう。

運動の場を確かめましょう。

運動の場所

指導のポイント
痛いという恐怖感を与えないように、子供が扱いやすいボールを選びます。また、易しい運動になるように、運動の場や規則を工夫しましょう。

準備運動をしよう

直上パス(1人で)

①自分の真上にボールを投げ、おでこの前や下でキャッチする(両手・片手・下から・上から)。

②慣れてきたら、投げる高さを高くしていく。
・1回転してキャッチする。
・30 秒で、何回キャッチできるか数える。

直上パス・キャッチ

( 子供たちに応じて )ボールを片手や両手で、頭の上や胸の前ではじいてみましょう。何回連続ではじくことができるかな?

「直上パス・キャッチ」指導のポイント
ボールを真上に投げることや、ボールの真下に速く動くことを伝えましょう。膝を曲げてキャッチすると安定します。

対人パス(2人で)

両手で投げよう

はじめは近くから両手で投げよう!

少し高くボールを投げよう

1 分間で何回パスできるかやってみよう!

(子供たちに応じて)友達から投げられたボールを、片手や両手ではじいて友達に返してみましょう。投げるボールの高さを友達に伝えてみましょう。

「ボールパス・キャッチ」指導のポイント
運動が苦手な子には、ボールを胸でキャッチしないように声をかけ、ボールを両手の平でたたくことから始めて、次第に両手の手の平で止められるようにしましょう。

ゲームをしよう

指導例:はじめの段階

チームでゲームを楽しむ中で、ボール操作や動きに慣れよう!

パス・キャッチゲーム(チームで)

・4~5人のグループで行います。
・1 人がAの位置に出て、他の人たちと向かい合います。Aがボールを投げ、Bがキャッチし、Aに返球します。C、Dと順番に行います。

☆Aはボールを下や上、正面、前後左右に投げます。

パス・キャッチゲーム

いろいろな位置や高さにくるボールを落とさずにキャッチしてみよう。正確にAに返すことを意識して、ボールを投げよう!

(子供の思考を促す支援として)ねらったところへボールを投げるには、どうしたらよいかな?

(子供たちに応じて)Aが投げたボールをBCDの順でボールを片手や両手ではじいて、Aに返してみましょう。

(子供の思考を促す支援として) ボールを落とさないようにするには、どうしたらよいかな?

指導のポイント
苦手な子には、ボールの軌道をよく見て、素早くボールの下に入るとキャッチしやすくなることや、パスする人のほうに体を向けると、パスしやすくなることを伝えましょう。

円陣パス・キャッチ(チームで)

・4~5人のグループで行います。
・輪になり、ボールを床に落とさずに、何回キャッチできるか数えます。

円陣パス・キャッチ

膝を曲げて、低い姿勢で動いてみよう。低いボールがきたときに、キャッチしやすいよ!

(子供たちに応じて)投げる→はじく→キャッチして投げる→はじく…と、交互に行ってみましょう。

(子供の思考を促す支援として)どのくらいの高さでボールを投げたらよいのかな?

ボールの落下点が相手の胸のあたりになるように、山なりのボールを投げましょう。

指導例:やや進んだ段階

チームで作戦を立てて、ゲームを楽しもう。

キャッチソフトバレーボール

・ネットの高さ:150 ~ 170㎝
・コートの広さ:縦約6m×横約13 m
※バドミントンコートを利用するとよいでしょう。

キャッチソフトバレーボール

ゲームに出場するのは3人(ローテーション)。どちらかのチームに点数が入ったら、両チームとも時計回りでローテーション。

はじめの規則例①
・レシーバーとセッターは、ボールをキャッチで行う。
・アタッカーはボールをはじく。
・3回で相手コートに返す。
・サーブは、相手コートに下から投げ入れる。
・相手コートに返すのに3回以上かかったり、床に落としたりすると、相手チームに得点が入る。
・ 1 セット8分、ラリーポイント制で行う。

指導のポイント
三年生では、準備運動やはじめの段階で行ったボール操作を生かすとともに、子供の様子を見ながらラリーが続くゲームの規則を、先生が提案しましょう。運動が苦手な子供も楽しめるように、1回までならバウンドしてもよいことにするなど、子供たちの実態に合わせて柔軟に規則を変更しましょう。

〈規則例②〉
レシーバーとアタッカーはキャッチする。セッターははじく。3 回で返球する。

〈規則例③〉
セッターはキャッチする。レシーバーとアタッカーははじく。3 回で返球する。

指導のポイント
めあてに迫る作戦を先生が準備し、その中から子供たちが選ぶことができるようにしましょう。また、子供たちの様子を見て、作戦を追加したり、修正したりしましょう。

〈規則例③で行った場合の作戦例〉

作戦①
できるだけコートの中心にボールを上げて、次の人がボールの下に入りやすいようにしよう。
作戦②
自分にボールがこないときでも、ボールのほうに体を向けて、すぐにカバーできるようにしよう。
作戦③
アタッカーが打ちやすいように、セッターは高めのトスを上げるようにしよう。

作戦タイムでは、 子供たちが課題に気付くことができるように、教師が具体的な言葉がけをしましょう。

〈作戦タイム①〉

1 回目のレシーブは、どこに上げると次の人が取りやすいかな。

セッタ―が取りやすいように、コートの真ん中をねらってボールを上げよう。

ふんわりやさしくボールを上げると、取りやすいね。

〈作戦タイム②〉

ボールを落とさないようにするには、どうしたらよいかな?

ボールのほうに体を向けているとすぐに動けるよ。

低く構えていると、とっさの動きも素早くできるよ。

〈作戦タイム③〉

どうしたら、アタックができるかな。

セッターは少し高めに、アタッカーの真上をねらって上げるといいよ。

アタッカーは、ボールの真下に動いてジャンプしてみたら。

成功した作戦や個人の動きのポイントを押さえ、子供たちに紹介しましょう!

ボールが落ちてくる位置に、素早く動いていたね。

授業の振り返り場面や作戦タイムの時間に、学級全体にその時の動きや作戦のよさを紹介していくことが大切です!

みんなで、ボールのほうに体を向けていたね。

調査官からのワンポイント・アドバイス

国立教育政策研究所教育課程調査官 高田彬成

ネット型ゲームは、ネットをはさんで相手と自陣を区別して楽しく行うことができるゲームです。攻守が入り混じることがないため、誰もが安心してゲームに参加できることが利点として挙げられます。

本稿では、三年生でも易しい規則や技能で行えるキャッチソフトバレーボールを紹介しています。ボールの方向に体を向けたり、ボールを操作しやすい位置に体を移動したり、ボールをはじいて相手コートに返球したりする技能などの習得をめざします。

また、規則を守り、友達と励まし合って練習やゲームをしたり、ゲームの勝敗の結果を受け入れたりする態度を身に付けるようにすることも大切です。さらに、規則を工夫したり、簡単な作戦を立てて友達と相談しながら練習やゲームをしたりすることは、学習をより楽しくするだけでなく、思考・判断・表現の指導としても重要です。技能だけに偏ることなく、バランスのよい指導を心がけましょう。

イラスト/たなかあさこ

『小三教育技術』2018年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました