待ち時間も有意義に!子供も教師もノンストレスな「新体力テスト」にするポイント


1学期は、「新体力テスト」を実施する学校が多いかと思います。
「新体力テスト」とは、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。
6歳~11歳のテスト項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げです。
それら8種目一つひとつを、体育の授業で十分に事前練習をする時間はとれません。測定方法を説明し、ぶっつけ本番で測定することも多いかと思います。
そこで今回は、時間がない中でもできる、新体力テストの楽しい工夫を紹介します!
執筆/大阪府公立小学校教諭・松下隼司
劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。
新体力テスト実施要項(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/03040901.htm
事前に教室で映像を見せる
20mシャトルランや反復横跳び、長座体前屈の測定方法を説明して、イライラしたことはありませんか?
「さっき、説明したやん!」
「今、やって見せたやん!」
「毎年、やってるやん!」
と、自分の指導の拙さを子どものせいにして、イライラしてしまったことが、私はあります……。
新任のころ、ソフトボール投げの説明を運動場で行った時は大変でした。
投げるときは円から出ないというルール、ボール拾いの子どもを決める、ボールの拾い方、ボールの回収の仕方、次の人へのボールの渡し方。これらを広い運動場で説明するのは大変で、測定を始める前から疲れてしまいました。事前に教室で、黒板を使って説明すればよかったと後悔しました。
今は、講堂で手本を見せる前に、教室で新体力テストの測定方法やコツに関する映像を見せるようにしています。
講堂や運動場よりも、教室の座席で説明を聞く方が、集中する子どもが多いと実感しています。砂遊びなどの誘惑もないし、安心感があるからだと思います。
子どもに見せる映像のポイントは、次の3つです。
- 2~3分程度の短い時間にまとめられていること。
(短い時間だと集中できる) - 大切なところには字幕が入っていること。
(聴覚情報だけでなく、視覚情報の補助もあった方が分かりやすい) - 学校で視聴させる映像として適切な映像発信元であること。
おすすめの動画やサイト
- 20mシャトルラン
■https://www.youtube.com/watch?v=ao3Xn_wjRtk
■https://www.youtube.com/watch?v=iePMfoYtmo8 - 反復横跳び
■https://www.youtube.com/watch?v=GS989uMWuw0
■https://www.youtube.com/watch?v=S3oSWxE0ksQ - 上体起こし
■https://www.youtube.com/watch?v=gEojKQ-Jci8
■https://www.youtube.com/watch?v=7WtCJTlHCb0 - 長座体前屈
■https://www.youtube.com/watch?v=dNSvrOn73kU
■https://www.youtube.com/watch?v=3b1KMsI8Qso - ソフトボール投げ
■https://www.youtube.com/watch?v=-0Q2K2R26f8
■https://www.youtube.com/watch?v=CSAS96k3mbk - 立ち幅跳び
■https://www.youtube.com/watch?v=vonO4wyYqck
■https://www.youtube.com/watch?v=sMCoGTqZ9C4 - 握力
■https://www.youtube.com/watch?v=EXbvsAoTaUY
■https://www.youtube.com/watch?v=JUFuuTxh9vs - 50m走
■https://www.youtube.com/watch?v=7O0qF63Gfoo
■https://www.youtube.com/watch?v=EmnRG3Dcj2A
- 岡山県教育庁保健体育課が作成した新体力テストの動画サイト
(新体力テストの実施種目を測定するときのコツを紹介)
■https://www.youtube.com/@user-rr1ff6oe5y
- 大阪府教育庁が作成した新体力テストの動画サイト
(新体力テストの実施種目を測定するときのコツを紹介)
■https://www.pref.osaka.lg.jp/hokentaiku/kyougisupo-tutop/sintairyokutestdouga.html - 大阪府教育庁が作成した新体力テストのポスターサイト
(種目ごとのポスター。ポスターには、コツや平均記録についての動画のリンク先のQRコードがある)
■https://www.pref.osaka.lg.jp/hokentaiku/kyougisupo-tutop/tairyokuposuta.html
教師が口頭で説明したり演示して見せたりするよりも、これらの映像を見せる方が分かりやすいのは、言うまでもありません。
測定前に目標をもたせる
新体力テストの測定方法やコツを教えてすぐに、
「さあ、やるよ~!」
と言って測定するのは、少し淡泊かもしれません。
測定方法やコツを知った子どものやる気をさらに引き出すと、子どもは楽しく取り組むことができます。
私は以前、機械的に次々と測定していたのですが、ある時から、子ども一人ひとりに「目標」をもたせるようにしてみました。すると、子ども一人ひとりが意欲的に取り組むようになったのです。
淡々としていた新体力テストが、歓声や喜びや悔しさが溢れるドラマチックな時間になりました。体育の時間が終わったあとに、
「楽しかった~」
と感想を言う子どもが増えました。
子ども1人ひとりに目標をもたせるための楽しい工夫
①事前に各種目、男女別の全国平均を知らせる。
「新体力テスト 平均」で、キーワード検索すると、昨年度の結果が出ます。
②事前に各種目、都道府県別、男女別の平均を知らせる。
「新体力テスト 〇〇(都道府県名) 平均」で、キーワード検索すると、昨年度の結果が出ます。
自分の都道府県平均と全国平均を比べて一喜一憂する子どもたちの姿はかわいらしいものです。
「やったー! 勝った~!!」「うわ~! 負けた~!!」
と、まるで自分1人が出した結果かのように盛り上がります。
③昨年度の自分の結果を知らせる。
2年生以上の子どもは、昨年度も測定しています。昨年度のデータを見せられるようでしたら、見せてあげるのをおすすめします。
もし、昨年度のデータが取り出しにくい場合は、
「去年の記録、覚えている?」
と聞いてみましょう。予想以上に、覚えている子どもは多いものです。子どもの記憶力はすごいです♪
そして教師は、
「去年より、ほんの少しでも記録が伸びるようにがんばってね!」
と励ましましょう。
⑤各種目のすごい記録を知らせる。
「握力 ギネス記録」「長座体前屈 日本記録」「ソフトボール投げ 世界記録」など、「〇〇(種目名) 〇〇(日本・世界・ギネス) 記録」でキーワード検索をします。
新体力テストは日本独自の調査なので、「新体力テスト」で検索するよりも具体的な種目名で検索する方が、検索結果がたくさん出ます。
子どもたちに予想させてから結果を教えると、別次元の記録に歓声が起きます。子どものすごいところは、別次元の結果を聞いても臆することなく、
「早くやりたい♪」
と意欲的になるところです。
以下、“別次元の記録”の一部を紹介します。
【50m走】
5秒47(屋外) ウサイン・ボルト
【握力】
192kg マグナス・サミュエルソン
【20mシャトルラン】
165回 海外のフットボール選手
非公式で375回 長友佑都
【立ち幅跳び】
3m73cm バイロン・ジョーンズ
【ソフトボール投げ】
89m 根尾あきら(中3、陸上大会での記録)
67m 田中将大投手(小6、スポーツテストでの記録)