日本の学校教育が抱える最大の課題【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #6】

連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

不登校やいじめなどが増え続ける今の学校を、変えることができるのは校長先生です。校長の「たったひとつの責任」とは何かを、大阪市立大空小学校で初代校長を務めた木村泰子先生が問いかけます。
第6回は、<日本の学校教育が抱える最大の課題>です。

12年間の学校教育の結果、日本の若者は…?

2019年に行われた18歳の若者の「国や社会に対する意識調査」の結果は、世界9か国の中で、日本の若者の現状に大きな差異が見られました。特に、「あなたは自分で国や社会を変えられると思うか」の質問には、「思う」と答えた若者が18.3%で、諸外国とはかけ離れた結果が出ました。18歳と言えば、義務教育9年間と高校教育の3年間を終えた若者の調査結果です。これは、12年間の日本の学校教育の結果だともいえるでしょう。この調査から明らかになったのは、子どもや生徒が自分事として自分から学校での学びを獲得していないと言うことです。つまり、日本の学校教育が抱える最大の課題は「当事者意識の欠如」だと言えるでしょう。

昨年、ある県の高校教員の初任者研修に行きました。そこで、初任者にこの質問をしたのです。「自分で日本社会を変えられると思う」に手をあげた人は残念ながらいませんでした。次に、「自分は変えられないと思う人?」と質問したのですが、そこでもみなさん困ったようにもじもじされていた印象があります。

この初任者の方々の事実を批判するのではなく、これまでの学校教育がそうさせてきたことに対して、謙虚に問い直しをする必要があると思っています。「イエス」か「ノー」かの質問には手をあげず、どちらでもない「△」に手を上げれば可もなく不可もなく安心だと言った学校の風土があるのです。つまり、自分の言葉で自分を表現することにチャレンジしてこなかった結果で、これこそ学びに対する当事者意識の欠如そのものだと思っています。

「パス」と言う権利

大空小では、問いに対して「イエス」か「ノー」、「△はなし」をすべての子どもと大人が合意していました。このことを初めて子どもたちと共有したとき、一人の子どもが「おれ、真ん中やからどうしたらいい?」とつぶやきました。そのとき、「もう一人の自分が今の自分をみて、1ミリでもイエスに近いかノーに近いか自分で決めたら」と話したのを覚えています。

ここで、すべての子どもが安心して自分を表現するために不可欠なのは「パス」の権利です。その時その時、それぞれの子どもも大人も、言いたくないときや言えないときがあるのがあたりまえです。そんな時は「パス」を選択します。パスは大事な権利であることをみんなで確かめ合ってからは、質問する側も応える側も安心して自分を表現できるようになりました。

教員の問いに対して望ましい答えを求められている空気の中では、自分の考えに真摯に向き合うチャンスを見失ってしまいます。子どもが自分の考えではなく、先生の持つ正解を見つけようとしてしまいます。

人のせいにしない学びを

「当事者意識の欠如」は「教える」という教員の行動を手放さない限り、負のスパイラルが続きます。いかに丁寧に教えるかの技術を磨けば磨くほど、子どもは教えてもらうことのあたりまえにアグラをかいてしまいます。教え方が上手だと「いい先生のおかげだ」と言い、教えるのがうまくない先生には、「あの先生のせいで学力が下がった」と言います。学校に「アタリ」「ハズレ」の教員をつくってしまうことがこれまでの学校のあたりまえだったのです。

この悪しき学校のあたりまえは、子ども同士の関係性の中でも同様のことが言われ続けてきました。授業中に椅子から離れて動く子どもがいると「あの子がいるから集中できない」、声を出す子どもがいると「うるさいから話が聞けない」、暴れる子がいると「こんな環境で集中して授業などできない」と保護者が言い始める。すべて学ぶ主体の自分ではなく、自分以外の周りに原因があると思わせてしまう状況をつくっていないでしょうか。「椅子から離れて立ち歩く子どもを座るように叱る」、このあたりまえを変えない限り、「学ぶのは自分」の言葉は生まれないし、すべての子どもが学びの当事者になることができないでしょう。静寂な環境を用意して学んでくださいと言わんばかりにサービスに徹する学校が在る限り、子どもの心理的安全性は保障できません。椅子に座ることが苦しくなって立ち歩く友だちがいるのは今の多様な社会ではあたりまえです。「人のせいにするな」と毅然と語る教員が求められるのです。教員の指示通り行動して静かに話を聞く子どもを育てている限り、すべての子どもの安心は保障できません。子どもは(先生の言うことを聞かなかったら自分も排除される)と、常に心理的危険な状態に追いやられているのです。

学びの目的はその子がその子らしく育つこと

「教える」という学校のあたりまえを断捨離し、「学ぶ」権利を保障することができて初めて、子どもが主語の学校づくりにつながります。学ぶのは「自分」、人のせいにしない「学び」を教員同士で探究していかない限り、誰一人取り残さない学校など実現しません。すべての子どもの学習権を保障する学校づくりについて、職員室で雑談を重ねませんか。「指導」が教員の仕事の上位目標ではないと校長がつぶやけば、教員は何をつぶやくでしょうか。そこから対話が生まれ、新たな豊かな手段が生まれてきます。

従前の学校のあたりまえを変えずして、学校に子どもを合わせようとしている限り、「不登校」過去最多は更新され続けるでしょう。当事者意識の欠如は(自分がこの子だったら)(自分がこの子の家族だったら)と想像するだけで解消されます。一刻の猶予もない今の学校現場です。人のせいにしない学びを保障したいものです。


 日本の学校教育が抱える最大の課題は、「当事者意識の欠如」である
 子どもが安心して自分を表現するために、不可欠なのは「パス」の権利
 教員が「教える」ことで、人のせいにする」子どもを育てている
 子どもがその子らしく「学ぶ」権利を保障するために、職員室で対話を始めよう!


木村泰子(きむら・やすこ)
大阪市立大空小学校初代校長。
大阪府生まれ。「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに情熱を注ぎ、支援を要すると言われる子どもたちも同じ場でともに学び、育ち合う教育を具現化した。45年間の教職生活を経て2015年に退職。現在は全国各地で講演活動を行う。「『みんなの学校』が教えてくれたこと」(小学館)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました