小2算数「2けたのたし算」指導アイデア《35+12の計算のしかたを考える》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2算数「2けたのたし算」指導アイデア《2位数+2位数(繰り上がりなし)の筆算の仕方》

執筆/さいたま市立日進北小学校教諭・内田宏
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

小二算数 年間指導計画

単元の展開

第1時(本時)35+12の計算の仕方を考える。

第2時 35+12の筆算の書き方と用語を知る。

第3時 35+4の計算の仕方を考える。

第4時 35+29の計算の仕方を考える。

第5時 2位数+2位数(繰り上がりあり)の筆算の仕方をまとめる。

第6時 2位数+1、2位数=2位数(繰り上がりあり、答えの一の位に空位あり、欠位あり)の  
筆算の仕方を理解し、その計算ができる。

第7時 加法について、交換法則が成り立つことを理解する。

第8時 学習内容の定着を確認するとともに、数学的な見方・考え方をふり返る。

本時のねらい

第1学年の2位数+2位数、2位数+1位数の計算の仕方に基付いて、2位数どうしのたし算(繰り上がりなし)の計算の仕方を考えることができる。

評価規準

35+12の計算の仕方を、数の見方(位ごとの数)を活用して、操作や図、式を用いて考え、説明している。

本時の展開

遠足に行くのでお菓子を買いに行きます。

僕も買いに行ったことがあります。ラムネを買いました。

みかさんは、次のように買い物をしました。


みかさんは35円のドーナツと12円のわたがしを買います。だい金はいくらになりますか。

問題を読みましょう。どんな問題ですか。

お菓子を買いに行って、2つ買いました。

代金を求める問題です。

代金はいくらになるか、式を立てましょう。

35+12です。

どうしてたし算になるのですか。

ドーナツと綿菓子の代金を合わせるからです。

でも、答えは分からないなぁ。

今までと違うところはどこですか。

今までは、(何十)+(何十)だったけど、今日は(何十何)+(何十何)です。

今日は一の位に5や2の半端な数があります。

今日は35の5や12の2が一の位にあるのですね。今日、考えること(課題)は何ですか。

35+12の計算の仕方を考えよう。

2桁のたし算の仕方を考えよう。



35+12のような2桁のたし算の仕方を考えよう。

だいたい何十円くらいですか。

40円と20円で60円だから、60円にはならないと思います。

30円と10円で40円だから、40円より高いと思います。

だいたい50円くらいだと思います。

どのように計算したらよいか、見通しを立てて、自分なりのやり方で考えましょう。

見通し

ブロックを使えば、計算の仕方が考えられそうだな。

(何十)+(何十)ができるので、まずは10のまとまりで考えてから、ばらを足せばできないかな。

一の位と十の位を分けて考えて計算したら、できそうです。

自力解決の様子

A つまずいている子

  • 35、12をどのように分けたらよいか分からない。
  • 35と12を位ごとに分けてはいるが、3+1と5+2の意味が説明できない。

B 素朴に解いている子

  • ブロックやお金の図を用いて、10のまとまりどうし、ばらどうしを足して考えている。
図1

C ねらい通り解いている子

  • 35、12をそれぞれ10のまとまりとばらに分け、位ごとに分けて、式で考えている。
式2

学び合いの計画

自力解決の場面では、子供たちの学習の状況によって個別指導を行います。特に35と12を位ごとに分けてはいるが、「3+1」と書いて考えが止まっている子供については、3と1の意味を考えるよう助言します。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました