1年生担任になったあなたへ 1年間の見通し&10の戦略!

校長せんせいより1年生担任を命じられたあなたは、どんな担任になればいいでしょうか。
1年生になる児童は、そのほとんどが、学校に行きたくて行きたくて、仕方がないような期待感にあふれています。何もかもが新鮮で、楽しいなぁ! …でもその反面、経験したことがないことだらけで不安もいっぱいです。学校を楽しむ気持ちをより高めつつ、不安を取り除くにはどうすればいいでしょうか。こんな10のポイントを意識してみましょう。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
学習指導・生徒指導編
1 発言の「共有テンプレート」で安心感をもたせる
学校は、大人数の中で、児童一人一人の学習の成果が求められる場です。
当然、児童全員の学習を保障していかなければなりません。そのためには個々人の意思疎通が大切です。全員まんべんなく、対話できるようになるのが理想ですよね。
最初から自発的にたくさん話をしてくれる児童なら良いのですが、恥ずかしがり屋だったり、引っ込み思案だったりする児童にも、教室でのびのび発言できるようになってほしい。
そんなときは、「話型」を示すことが大切です。
初めから担任が示すのではなく、児童の中から良い発言の「話型」を拾って共有すると、学習集団としての財産になっていきます。
「○○さんの~という話し方がすてきだったね。よし、この形を書いてみるからね」
と言いながら、画用紙に書いていきます。
その画用紙シートがたくさん集まれば、すばらしい「話型」集になります。
「ぼくは~とおもいます」
「そのわけは~だからです」
「○○さんのいけんにつけたしていうと~」
「ちょっとちがいます!」
自発的な発言が苦手な児童も、「お手本」に沿うことで、自分の考えを発言しやすくなってきます。
ぜひ、みなさんも、いろいろな話型を集めてみてください。
2 遊びから技へ、そして学びへと結びつける
1年生の体育は、「○○あそび」がたくさんでてきます。
こども園、幼稚園、保育園などで慣れ親しんだ「遊び」から発展して、運動やスポーツ種目へ導いていきます。
児童を思いっきり遊ばせて、その無意識の体の動きから、技や競技の型といったものを意識する体育の学習へとつなげていきましょう。
「○○さんは、~がとてもじょうずなんだけど、なぜなんだろうね?」
「○○さんは、とてもきれいに~ができるんだけど、どうしたらいいのかな?」
と問いかけ考えさせていきます。
児童からの発言に着目点を補足し、
「○○さんは、どこをみているんだろうね?」
「○○さんの手の位置はどうしているの?」
などスキル向上のポイントを示すようにすると、児童の動きが変わっていきます。
体を動かすという感覚的な楽しさをもとにして、「意識すること・言語化すること」に慣れていき、思考を伴う技の向上と、そして学びへと導いていきたいです。
3 児童からの引き出し方・問い方を工夫する
授業では、「問いかけ」「それに関する思考、そして発言」という、言葉のキャッチボールが大切です。
1年生は、まだ思考して発言することを始めたばかりだと言えます。そこで、確かめ系の「質問」を主にしながら、徐々に探究系の「発問」を増やすようにしましょう。
教室で児童に問いかける内容は
5W1H、つまり、When(いつ)、Where(どこで)、Who(だれが)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのようにして)
に分類することができると思います。
「質問」は、このうち「When(いつ)」「Where(どこ)」「Who(だれ)」
です。これらは「確かめ系」と言い換えられ、ちゃんと話を聞いていたり文を読んでいれば答えられる単純なものです。学級全員が答えられるので、これを多用してテンポよく、児童たちの発言を引き出していきましょう。
一方、「発問」とは、「What(なに)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」といった、発言する際に思考を必要とする問いかけのことで、「探究系」と言い換えられます。
「質問」でみんなが発言できる空気を醸成しつつ、徐々に「発問」を増やしていきたいですね。
4 正答よりも考え方が大切であることを伝える
学習の基盤となる大切なこと。それは、問いに対して「正答」を出すことではなく、自分の中で答えが導かれるまでの理由や考え方を示し、それを説明できる、ということです。
そこで、児童には発言の際に
「〇〇○です。そのわけは□□□だからです」
「△△さんと同じ意見です。それは○○○だと思ったからです」
と、なるべく具体的に長く、自分の考えを話すことを奨励していきます。
「長く話せたね。せんせいはとてもうれしいです!」
「うわあ、その説明はていねいだね。よく考えたねえ!」
など、児童の思考の経緯に対して、賛辞を惜しまないようにしましょう。
例えばテレビのクイズ番組など、これまで見聞きしてきたものごとから、質問にはただ端的に正答を言えば良い、という感覚を持っている児童もいるかもしれません。
しかし学校では、自分がどう考え、それを言葉にして友だちにどう説明するか…という学力が大切だということを伝えていきたいです。
5 ノート指導…1マス1字を徹底させる
学力がつかない児童は、ノートをきちんと書くことができていないことが多いです。
ノートを上手に書くことができるかどうかは、1年生のときの指導に大きく左右されます。
重要なポイントは、5つです。「あいうえお」でキーワード化してみます。
「あ」 あけて書く…文字と文字の間や、行頭・行末などは、適宜空白を作りながら書くように意識させます。児童のノートと同じように板書し、スペースを空けるべきところは、🟥など、わざと記号を使ったりして示します。余白のある方が格段に読みやすいということを感じ取らせます。
「い」 いっしょに書く…担任が板書したことを児童が書き写すとき、担任もさらにもう一度書くようにして、運筆の意識をさせましょう。書画カメラがあれば、担任もノートを用意して、児童と同じようにノートに書いているさまを投影して見せるのも良いですね。
「う」 うつくしい字(数字)で書く…ゆっくりでいいから、精一杯美しい字で書かせるようにします。
気持ちを落ち着けて物事にあたるという習慣づけに加え、正しく道具を扱う、ということにも意識が向くようになってきます。同じように、定規をしっかり手で支え、きれいな線を引くことも指導していきたいです。
「え」えんぴつを整えて書く…当然ですが、鉛筆で書かせます。芯が減って、ほぼなくなっているのに書き続けている児童もいますが、ノートの途中で芯がなくなり、書けなくなったが代わりがない…というような事態を避けるためにも、「削ってある鉛筆で書かないと気持ちが悪い」という感覚をもたせたいです。
「お」おおきくマス目の中に書く…1つのマス目の中に、精一杯大きな一字だけを書かせます。これはなかなか難しく、徹底が必要ですが、大きさの整った文字を書くためにも、かならず身に着けさせたいですね。
いずれにしてもノートを整然ときちんと書くことを1年生で身につけさせたいです。