ページの本文です

「ジェンダー・ステレオタイプ」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

多様性が進む社会でなお、根強く残っているジェンダー・ステレオタイプ。教育現場においては、性別による専攻分野の違いが顕著です。その要因の1つと考えられることについても取り上げます。

執筆/「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

「ジェンダー・ステレオタイプ」とは?

生物学的な性差(sex)に対し、ジェンダー(gender)とは、社会的・文化的な性差を指す言葉です。公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンの「日本の高校生のジェンダー・ステレオタイプ意識調査」では、ジェンダーおよびジェンダー・ステレオタイプについて次のように説明されています。

ジェンダー
社会文化的に形成される性別で、社会や文化で異なる、男女の役割、関係性、価値などに基づく考え方や、規範や期待を表しています。ジェンダーは、「女性」と「男性」だけでなく、ノンバイナリー(女性にも男性にも分類されない、もしくは両方を持ち合わせている)など、多様な性自認のことも指すことがあります。

ジェンダー・ステレオタイプ
性別に関し社会に浸透している固定観念や思い込みのこと。

公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン「日本の高校生のジェンダー・ステレオタイプ意識調査」

ジェンダー・ステレオタイプの身近な例としては、「男性は仕事、女性は家事・育児に向いている」「男性は論理的、女性は感情的」などがあります。

ジェンダー・ステレオタイプを最も受ける場は学校

「日本の高校生のジェンダー・ステレオタイプ意識調査」では、高校生がジェンダー・ステレオタイプ的な表現や発言を向けられた場所・場面として、全体で「学校」が最も多く76.6%、次いで「家庭」が46.0%、「塾や習い事」が12.5%との結果が出ています。

女子生徒が向けられた発言として、「女の子なんだからもっとおしとやかにしなさい」「女なんだから大学には行かなくてもいい」、男子生徒には「男の子なんだから我慢しなさい、泣かない」「男は学歴が大事だ」などの体験が寄せられています。

また、男女ともに「理系は男子、文系は女子」など、学習面においてもジェンダー・ステレオタイプを押しつけられていることが分かったとしています。

性別による専攻分野の偏りと、ロールモデルの有無

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。