ページの本文です

【相談募集中】児童にプラスとなる読書活動を学ぶにはどうすれば?

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

東京学芸大学附属小金井小学校司書

松岡みどり

20代の女性教諭から「みん教相談室」に相談が届きました。児童にプラスとなる読書活動を学ぶためにはどうすればという相談内容です。これに回答したのは、読書や本に精通した東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどりさん。日常的に児童の読書活動を支えている司書の目線での回答をこちらでシェアします。

イラストAC

Q. 読書活動について、どう知識を増やしていけばよいかわかりません

今、教員4年目です。初任校で4年目の勤務をしています。まだまだ未熟者ですが、私なりに教育について考える毎日です。その中で、読書と教育のつながりについて興味をもっています。読書活動を工夫することで、児童にとってプラスになることがあるのではないかと思っています。

そのためにできることをしていったり、研究したりしたいのですが、まずは知識を増やしたいです。大学院に行くべきなのかもと思っているのですが、読書活動を軸にした教育活動について学ぶためにはどうしたらよいでしょうか。(のん先生・20代女性)

A.司書教諭の講習や、関連機関が主催しているセミナーや研修会もあります

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。