信頼関係を保ち、子どもの不登校を解決!「保護者あるある」

特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

信頼を損なわずに、保護者からの相談を解決するにはどうしたらよいでしょうか? ここでは、「子供が学校に行きたくないと行っている」という連絡があったときの対応例を紹介します。

監修・東京都公立小学校校長・井口修

1 チームで取り組む

「子供が学校に行きたくないと言っている」と担任に電話で相談する保護者

先生・学校側の対応
担任が一人で抱え込まず、学校でチームとして取り組むことが大切。

保護者の気持ち
不安で不安でたまらない。もし不登校→ひきこもりになってしまったら、どうしよう…。原因は? 育て方? 友達? どうにか助けてほしい!

2 必要なら専門家に相談

チームで検討している様子

先生・学校側の対応
学年主任、専科担当、委員会やクラブ活動の担当、管理職などと課題を検討。必要なら、心理カウンセラーや医師などの専門家に相談も。

保護者の気持ち
たくさんの先生が関わってくれるなら、何かよい方法が見付かるかも。

3 保護者に落ち着いてもらう

保護者と真摯に話し合う校長

先生・学校側の対応
混乱し、気持ちが高ぶっている保護者に落ち着いてもらうことも大切。

保護者の気持ち
親身になってくれる先生方がそうおっしゃるなら、そうなのかも…。

4 保護者と一緒に歩む

保護者と一緒に解決の道のりを歩む

先生・学校側の対応
「解決してあげる」ではなく、保護者と一緒に解決の道のりを歩む感覚がポイント。家でできる課題を準備し、無理のない範囲で取り組んでもらうことも大切。さまざまな過ごし方を伝え、「~しなければならない」を和らげる。

保護者の気持ち
先生たちと一緒に解決までがんばろう。

暗闇の中を一緒に歩むイメージで寄り添う

不登校の相談は、担任個人で対応するのではなく、心理カウンセラーや医師など専門家の力も借りながら、チームでともに考えていくことが基本です。まずは、子供の思いを受け止めること。保護者と一緒なら登校できるかも確認しましょう。「遅くなってもいいよ」「学校にいる時間を短くしてみようか」と声をかけると、登校できるケースもあります。しかし、深刻な場合、子供に無理をさせるのはよくありません。

ポイントは、子供と保護者のつらさに共感することです。気持ちに寄り添い、専門家とも力を合わせ、見通しの立たない暗い道をともに歩んで、光が見えてくるところまで付き添うイメージです。

一度不登校になっても、自分に必要なエネルギーがたまったら登校できる子もいます。学校には行かずに自分らしい生き方を見付けた人もいます。不安でいっぱいの保護者を孤立させず、味方(学校)がいることを示し、「不登校=その子がダメになったわけではない」と伝えることが、保護者と子供の気持ちを楽にし、大きな支援となります。

構成・文/ひだいますみ イラスト/新崎三幸

『教育技術小三小四』2019年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました