学校を取り巻く環境の変化とこれからの子どもに必要な学び方【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画#05】
中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」で、その充実が求められた「個別最適な学び」と「協働的な学び」。この2つのテーマは、差異はあるものの過去の答申でも謳われた経緯がある。なぜ改めてこれらの充実が求められているのか。その意図と背景およびその具体的な充実プランと子どもたちが身につけるべき資質・能力について、中教審委員として答申の議論に関わった奈須正裕教授に伺った。
上智大学総合人間科学部教育学科教授
奈須正裕(なす・まさひろ)
1961年徳島県生まれ。徳島大学教育学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。神奈川大学助教授、国立教育研究所室長、立教大学教授などを経て現職。専門は、教育方法学、教育心理学、カリキュラム論。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会委員。
この記事は、連続企画「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の充実をめざす学校経営と授業改善計画」の5回目です。記事一覧はこちら
目次
正解主義と同調圧力をやめなければ国際社会から取り残される
このたびの中教審答申で求められた「個別最適な学び」と「協働的な学び」は、何も目新しいテーマではありません。表現は違えど、遡ると昭和20年代からずっと言われてきたテーマです。昭和59年の中曽根臨教審でも出ましたし、平成元年の学習指導要領にも盛り込まれています。
それから30年ほどが経っていますが、いまだに強調されているのは実現できていないからです。これまで行われてきた日本型学校教育には、いい面もたくさんある。でもいくつか問題もあります。なかでも「正解主義」と「同調圧力」。この2つは早々に止めなければなりません。
「正解主義」は先生が正解を出すので、子どもは答えが出るのを待ってしまう。「同調圧力」は言い方を変えると「空気を読む」ということです。日本人の美徳とされますが、外国の人からすると日本人が信用できないという理由になる。私の勤務する大学には留学生が多いのですが、彼ら彼女らが異口同音に言うのは、日本は本当にいい国で、日本人はいい人たちだけど、最後の最後で信用できない。自分の意思で動いてる感じがしない。本音で関わってる感じがしないと。自分の意見を言うのではなく、周りの顔を見て、自分以外の正解を待っいてると思われているのです。
いま国際社会ではダイバーシティとインクルージョン、つまり多様性と包摂性がテーマとなっています。正解を待っているのではなく、自分で考え、同調圧力に屈せずに自分で判断して答えを出す「自立した学習者」を育てていく。そうしなければ日本は国際社会のなかで確実に取り残されてしまう。そういう危機感があります。
不登校、貧困、タレンティッド……。変化に対応しきれていない学校
加えて国内事情をみると、従来の伝統的学校制度では学ぶことが難しい子どもが増えてきている現状があります。1つは不登校です。不登校児童生徒の割合は小学校で1.3%、中学校で5%になりました(令和3年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)。それに加えて不登校気味の子どもや、特別な支援を要する子ども、さらに海外にルーツを持つ子ども、貧困で学ぶ環境が整っていない子どももいます。
また、これらとは違って、特定の領域に特異な才能を持つ子どもたちが1クラスに2~3%いると言われています。ギフテッドあるいはタレンティッドと呼ばれていますが、こうした子どもの中には発達障害を持っている子もおり、欧米は昔からこうした子どもたちに手厚かったのですが、日本は遅れていました。
他方で「学校がおかしい」という保護者も増えてきています。かつては学校や授業についていけないのは、「学校に合わない“うちの子がおかしい”」と考える保護者が多かったのですが、今は「この子には学校に居場所がない」と認識するようになった。そういった子どもの学びの場としてフリースクールや広域通信高校なども整備されてきたので、従来型の学校に通わなくても、子どもたちが自分に合ったスタイルで学んで大学に行くこともできるようになっています。
学校を取り巻く環境がこうした状況ですから、従来の学校制度のままでよいわけがありません。これだけ多様な子どもたちが増えている以上、その多様性に対応し、多様性を包摂していかなければ子どもたちが幸せになっていかない。そこに危機感を抱いて打ち出されたのが「個別最適な学び」と「協働的な学び」なのです。
「個別最適な学び」については、これまでも習熟度別・少人数指導といった形で取り組まれてきましたが、それが十分でなかったのは、一つ誤解があったためと考えています。これまでは、教師が子どもたち一人一人に指導を準備して「あてがう」ものと思われていた。つまり先生が思う個別指導が行われていて、子どもが自立して判断して学んでいなかったのです。
個別最適な学びは単元で組み立てる。1時間で終わらなくても構わない
今回打ち出された「個別最適な学び」は、子どもが自分にとって最適で必要な学び方や内容を自分で判断して選んで行うという点で今までとは違っています。
子どもたちは自分で考えて学べるのです。その子に合った方法やペース、時間配分で取り組ませていい。教師は子どもたちに委ねて見ていればいいのです。たとえば図工や美術などは、1時間目は「こうやりましょう」と指導しますが、2時間目からは皆ばらばらで活動しますね。2時間目が終わったときにどこまで行ったかを確認すると、皆ばらばら。遅い子もどんどん進める子もいますが、それで問題ない。最終的に単元で帳尻が合えば問題ないのです。
「個別最適な学び」は、単元で組み立てるものです。1時間の授業で完結させるのではありません。そこを誤解する教師が多いのです。1時間のうち最初の10分で先生が説明して、残りの時間を子どもたちにやらせるといったやり方ではありません。もっと長いスパンで子どもが自分で計画を立てて進めるものです。
「個別最適な学び」の1つの形として「自由進度学習」というものがありますが、これも1時間のなかで行うのではなく、単元単位で行うものです。したがって、単元の終わりまでに全員をしっかりゴールに導くことができればよいわけです。なかには8時間の単元を4時間で終える子もいますが、そのときは単元で学んだ知識を使って、もっと発展的なおもしろいことに挑戦させる。勉強したことをベースにした発展学習を行うようにすればいいのです。
もちろん、個人のペースに任せると終わらない子も出てきます。終わらない子はだめな子ではなく、こだわって頑張って、力を伸ばそうとしている子。そういう子には声かけをすればいいのです。「約束の時間は3時間だけど、どうしますか?」と。すると「先生、家でやってきます」とか「先生、ちょっと昼休みに見てください」など、子ども自身が判断するようになります。そうやってオーダーメイドの学びをサポートしてあげるという発想が必要になります。
先生が自分で決めた方法で見ない。手本は幼稚園・保育園の先生の見方
「個別最適な学び」においては、教師は子どもたちをしっかり見ることが大事になってきます。決してほったらかしにするのではありません。様子を見て行き詰まっている子がいたら声をかけていいのです。声をかけて支援もするし、指導をしてもいい。
1つのイメージは幼稚園・保育園です。幼稚園・保育園の先生方は子どもたちを見て、困っているようなら「どうしたの?」と声をかけたり、一緒に遊んであげたりします。そういうことは小学校では難しいという教師もいますが、それは教師が子どもに任せたうえで見るということをしていないから。「自分で決めた方法で見る」という文脈で子どもを見ているからです。幼稚園・保育園も4歳児なら20~30人を先生が見ていますから、小学校の教師ができないはずがない。そのときに大事になってくるのが、自立した学習ができる環境です。
子どもたちが選択できる学びの環境をできるだけ用意する
幼稚園・保育園で園児が砂場で遊ばないとすれば、それは砂場が魅力的になっていないから、遊べる環境になっていないからです。逆に言うと、砂場が魅力的であれば、先生が何も言わなくても園児は勝手に砂場で遊び出すでしょう。
学校も同じで、理科だったら実験道具や場所さえあれば子ども自身で実験ができます。社会科であれば、課題があって、読み物資料や教科書、動画などの資料があればどんどん探究できる。そこで生きてくるのがタブレット端末です。
タブレット端末の活用にあたっては、ぜひ先生が解説動画をつくってほしいと思います。3分でも5分でもいい。すると何度も見る子が必ず出てきます。それはつまり、先生の1回の説明ではわからない子が必ずいるということ、もしくは説明のタイミングが合っていないということです。「個別最適な学び」では、一人一人の子どものペースで学習できるということが大事になります。既存のワークシートや読み物資料などに動画を通じた学びを組み合わせて、自分のペースで、自分なりの学び方を見つけさせることが大事になります。
学び方の個性を尊重し、自分にあった学び方を身に付けさせる
学びの個性には2つあって、1つは学び方の個性です。学ぶ内容は同じだけれど、この順番でこの組み合わせ方で学ぶという個性。もう1つは学ぶ領域の個性です。これは一般的に言われる個性で、僕はもっと数学がやりたいとか、その中でも代数をやりたい、幾何をやりたいなど領域が分かれてくる。それは義務教育では少ないですが、高校になれば選択科目が増えますし、学科も分かれていきます。
先生が個別最適を意識して子どもたちを見ていくと、学び方に個性や癖があることもわかってきます。いきなり教科書を読むことが向かない子もいる。最初は漫画で学んだり、動画で学んだりしてから、教科書に入るといい子もいる。また理科や社会科では視覚教材から入ることが多いのですが、イメージから入るので概念的な理解を促さないことが多い。そういう子はテキストから入ったほうがいい。
また理科は実験や観察から学ぶ帰納推論で構成されますが、帰納推論が苦手な子もいるので、そういう子は演繹推論で進めてもいいでしょう。原理を知ってからいろいろな事例に当てはめていくことで理解が進むこともある。ある子に合った方法がある子には不利になることがある。したがって「個別最適な学び」には選択肢をたくさんつくって、子どもたちに自分のスタイルを発見させることが重要になってくるのです。
「個別最適な学び」が進めば、自然と協働が生まれ、子どもたちが優しくなる
一人一人の学びが違ってくるので、子どもたちは周りと違っても平気になる。「個別最適な学び」が進めば、自然と協働が生まれてきて優しくなれるのです。
何かの基準に揃えようとするから、遅い子が足を引っ張るというような不満になる。みんなが優秀で違っていいということがわかると、時間がかかる子がいても気にならない。子どもたちは「あの子は丁寧なんだ」という言い方をするようになる。逆に速い子でも「僕は速いけど、字が汚いんだ」と言える。
間違ってはならないのは、「個別最適な学び」は決して子どもの顧客満足度を高めるためのものではないということです。やりたいことはやる、やりたくないことはやらないという自由放任の教育ではないのです。そこは公教育です。子どもたちには指導要領に盛り込まれた内容をしっかり学んでもらう必要があります。ペースや学び方は様々でも、単元内容はしっかり学ぶということを忘れてはなりません。
協働はcooperationではなく、collaboration。伸ばした個性を包摂する
これからの教育は、多様な人たちが助け合って共同体の問題解決にあたったり、社会を作ったりしていくための「自立した学習者」を育てることが大きな役割になります。そしてその「自立した学習者」が持続可能な社会を共創していくには、多様性を認めると同時に、多様な人たちがお互いに協力する「協働」が重要になってきます。
それは皆で力を合わせて綱引きをするのではなく、お互いが必要として個性や能力を合わせ、協働して目的を達成したり、課題を解決したりすること。「cooperation」ではなく、「collaboration」です。その前提となるのが、多様な個性を活かす「個別最適な学び」と、伸ばした個性を包摂するための「協働的な学び」なのです。
取材・文/佐藤さとる
この記事は、連続企画「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の充実をめざす学校経営と授業改善計画」の5回目です。記事一覧はこちら