ページの本文です

新米先生でもできる!くつ箱・名札・教室環境からはじめる学級経営

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

新年度のスタート時、若手の先生におすすめする生活指導のポイントは、上履き、名札、教室環境の3つ。そして、指導は、できていない子を叱るのではなく、できている子を褒めることが肝要。教師がこれを意識するだけで、子供同士もよいところを見つけ合うようになり、安心できるあたたかい空気が教室にもたらされるのです。

執筆/東京都公立小学校教諭・松原夢人

photoAC

一番大切なのは「明日も学校に行きたい」と思えること

「どうやって学級経営をしていけばいいのでしょうか?」
「上手く学級経営をしていくコツを教えてください」

教育実習生や若手教員がよく聞いてくる質問です。

授業で学力を高めることも大切ですが、子供たちが「明日も学校に行きたい」と安心感と期待を抱いてもらえるよう、学級を運営していかなければなりません。そのために学級担任に求められるのは“子供一人一人へ目が行き届いた学級指導”です。

子供一人一人へ目が行き届くようにするためにはどうすればいいのか? それは「できている子供にも注目し、褒めて目立たせること」です。どのように指導していけばいいのか、ポイントを3つに絞って説明していきます。

くつ箱(下駄箱)

教室では常に学級担任が子供たちを見ていますし、子供たちも学級担任に見られているという意識をもって生活しています。しかし、学級担任の目から離れて死角になりやすい場所があります。それは「くつ箱(下駄箱)」です。

気持ちが解放された子供の態度が、そのままくつ箱の状態に表れてしまうのです。乱雑にくつが置いてある状態は特に目立ちますから、そのくつの持ち主の子供に対して「くつを揃えて置くようにしましょう」と声をかけて注意を促すなどの指導方法が考えられます。

しかし、私はくつをきれいに揃えて置いている子供を見つけ、褒めて目立たせる方法をとっています。具体的には、以下の通りです。

  1. くつ箱(下駄箱)の様子を見に行って、くつをきれいに揃えて置いてある子供の名前をチェックする。
  2. 教室に戻って来て、子供の名前を一人一人呼んで起立させる。
  3. 「くつのかかとを揃えて、真っ直ぐ置いてありました。すばらしいです」と具体的に褒めて、みんなで拍手をする。

そうすると、名前を呼ばれた子供たちは自分の行動を称賛されて嬉しい気持ちになりますし、名前を呼ばれなかった子供たちは「次はくつを揃えよう」という意識が芽生え始めます。子供たちが登校してきた後、中休みが終わった後、昼休みが終わった後の1日3回も褒めるチャンスがありますから、非常に有効です。

名札

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。