ICTを活用した中1社会科「古代国家の歩みと東アジア世界1 聖徳太子の政治改革」指導アイデア
中学校の授業では、ICTを取り入れた、より質の高い授業を行うことが一層求められています。ICTによって、中学の教科担任ならではの探究的な学習、課題解決的な学習に取り組むことができる可能性が広がります。今回は、中学1年社会科の歴史の授業実践を例に挙げて、効果的なICTの活用方法を考えていきましょう。
執筆/福島県公立中学校社会科教諭・根本太一郎

題材 中学1年社会科(歴史的分野)第2章「古代までの日本3節 古代国家の歩みと東アジア世界1聖徳太子の政治改革」
目次
怖くない! まずは試してICTを使うことの不安を追い払おう
ICTを「いざ使う!」となる際、どうすればいいんだろう……と悩んだことはありませんか? 悩んでいる間に不安感は膨れ上がり、知らず知らずのうちにハードルが高くなってしまうということもあります。
今回紹介する実践事例は小・中学校関係なく、「普遍的」かつ「手軽」にICTを取り入れることができるものです。この機会に、まずは「試して」ICTの良さをぜひ実感してみましょう!
「聖徳太子について、説明できますか?」概念把握はできているか
今回は、小学校でも学習してきた「聖徳太子」の授業実践です。中学校1学年で実施します。
学級は総勢12名。全体的に教師の問いかけに対し、元気よく自分の思った考えや気付きについて発言することができる生徒が多いクラスです。聖徳太子についてどの程度知っているか。導入の場面で、生徒たちに問いかけました。
聖徳太子って何を行った人物か知っている?
「冠位十二階を定めた」「十七条の憲法を作った」「遣隋使を送った」「たくさんの人の話を同時に聞くことができた」「天皇中心の政治を目指した」など、具体的な語句は出てきました。重要語句の理解はできているようです。
しかし、「冠位十二階や十七条の憲法って何を目指したの?」「遣隋使を送った目的とは?」と問い返すと、なかなか具体的に答えることができません。聖徳太子について、「人物名」として捉えることはできていても、どのような人物であり、どんな施策を行ったのかという「概念把握」ができていないことが見受けられました。
そこで、生徒たちの反応を踏まえ、聖徳太子の政治の特色について、根拠をもとに具体的に説明することができることを目指し、「聖徳太子の目指した国とはどのような国だったのか」という課題を設定しました。
課題設定後は、課題解決のための前提となる知識理解のために、当時の東アジアを中心とした世界情勢や、豪族の権力争いなどについて、簡単に板書にまとめながら説明しました。