【相談募集中】子供の問題を過去の担任のせいにされてつらい

6年生の子供の学力や問題行動を過去の担任だった自分のせいにされ、子供や保護者からも挨拶を無視されるようになってしまったという先生から、 「みん教相談室」に相談が寄せられました。岩手県公立小学校教諭・古舘良純先生からのアドバイスをシェアします。

目次
Q.子供の学力や問題行動は、過去の担任のせいですか?
子供の学力や問題行動を、今までの担任のせいにする6年生担任がいます。今の6年(単学級)は、3・4年のときに自分が担任でした。学力が低かったり問題行動が多かったりしたのですが、その都度一生懸命対応してきたつもりですが、力不足は否めません。
6年生担任はいつも「3年の時にしつけられていないから言うことを聞かない。立て直すのが大変」「4年で学力が定着していないからやりにくい」と同僚や保護者、子供にまで言っています。管理職に相談しても、6年生担任のほうがかなり年上なので何も言えない雰囲気です。
また「最高学年を担任する教師は力がある」という見方をする地域性もあります。最近は、子供にも保護者にも挨拶を無視されるようになってしまいました。異動希望を出しています。自分が悩みすぎで、こんなことはよくあることなんでしょうか?(ねこ先生・30代女性)