保護者の心をがっちり!授業参観の魅せるテクニック

授業参観で通常の授業を行うだけでは、手を挙げて発言する積極的な子どもの活躍しか見せることができません。保護者が見たい我が子の姿を見せられる、保護者からの信頼を得ることができる、そんな授業参観を実現するテクニックをご紹介します。
執筆/愛知県公立小学校・深見太一
1981年生まれ。愛知県公立小学校勤務。3児の父。クラス会議講師として、全国各地で講座を多数開催。著書に『対話でみんながまとまる!たいち先生のクラス会議』(学陽書房)。TwitterやYouTubeでは「たいち先生」として実践を発信し続けている。
■ブログ|0→1(ぜろいち)|深見太一のクラス会議セミナー
→https://zeroichi-enjoy.com/blog/
■YouTubeチャンネル「たいち先生 日本中の先生を勇気づけたい」→https://www.youtube.com/channel/UCqAx7hPjsI2mFe4MlzwPwuw
■ブログ「たいち先生の学級経営」
→http://fcrown.fun/

目次
どんな授業を準備するのか?
若手の先生方、自分に子どもがいると想像してみてください。子どもの授業参観に行った時、どんな姿が見られたら、子どもは学校で頑張っているんだなと安心しますか? どんな授業が見られれば、この先生に担任してもらってよかったと感じますか?
まずは、そこから授業を組み立てるとよいかもしれません。単元の流れから、ここを公開しようとか、子どもが活躍しているところを見せたいから音読発表会をしようだとか・・・。それだと場当たり的になってしまい、あまりよい授業にならないかもしれません。
保護者に見せるためにやっているんじゃない! という声があるかもしれません。しかし、せっかく保護者に見てもらう貴重な機会に、「この先生、大丈夫かしら?」と不安を煽るより、「ああ、この先生ならなんとかしてくれそうだ」と安心感を抱いてもらえる方が、何百倍も子どもたちを伸ばすことができます。そういう意味でも授業参観に向けてしっかりと準備していけると、1年間安定した学級経営ができるのではないでしょうか。
動と静を繰り返す算数の授業で魅せる
一年生のたし算
1.「フラッシュカード」でテンポをつくる

「1+2=」「3+4=」と書かれた大きめの紙を20枚準備しておきます。授業開始の挨拶が終わり、座った瞬間からフラッシュカードを始めます。「お母さん来てるかな」となんとなく落ち着かない様子の子どもたちも、一気に算数モードに切り替わります。余裕があれば、「保護者の方も一緒にどうぞ!」と伝え、一緒に声を出してもらいましょう。
2.「フラッシュ暗算」で集中力を高める
テレビをネットに繫ぎ、「フラッシュ暗算」と検索するといくつか使えるもの(ウェブアプリ等)が出てきます。それを毎時2~3問解く流れをつくっておきます。声を出していた子どもたちが、静かに集中して暗算を始めます。毎時、算数の最初はフラッシュカードとフラッシュ暗算を行うようパターン化しておくのです。すると、スムーズに授業が始まり、自然とリズムも生まれます。
3.「算数じゃんけん」で 保護者と交流する
① 二人でじゃんけんをします。
② 0(グー)から5(パー)までの6つの数字ならいくつを出してもよいルールです。
③ 二人の指の数をたし、早く正解を出した方の勝ち。
④ これも保護者に参加してもらいます。
⑤ 制限時間内に何人に勝てるかを競います。
時間に余裕があれば、ひき算をやっても面白いでしょう。
4.ノートにたし算の計算をする

① 子どもは板書された数問のたし算の問題をノートに写して解きます。
② できたら保護者に丸つけをお願いします。
③ その間に困っている子のフォローをします。
④ 手が足りない場合は早く終わった子にミニ先生をお願いします。
⑤ 発展問題も準備しておきましょう。
5.算数カードを使って「たし算カルタ」
たし算の学習に使うリングでまとめられたカードを使い、ペアでカルタをします。最初はたし算カードの答え面を表にして並べます。先生がたし算の式を言ったら、答えのカードを取ります。慣れてきたら、たし算の式の面を表にして並べます。先生が答えの数字を言ったら、たし算の式のカードを取ります。時間に余裕があれば子どもが先生役をやったり、保護者にも一緒に参加してもらったりすると、緊張感が出て面白いでしょう。
活動のねらい
これらの5つの活動は、動と静の活動が交互に入り交じっているのにお気付きでしょうか。この二つの活動を交互に入れることで、自然と集中できる雰囲気ができあがります。アウトプットとインプットができる活動を繰り返すのです。5つの活動一つずつにかける時間は10分弱です。短時間でテンポよく進められると、授業にリズムが生まれます。普段からこのリズムを意識しておけば、子どもが飽きないうえに、一つの活動に乗り遅れても、次の活動から参加できるので、リセットするタイミングを確保できます。
もう一つのねらいは、保護者にも一緒に参加してもらうことです。授業参観に行って一番見たいのは、わが子の活躍している姿です。通常の授業スタイルだと、手を挙げて発言する子は数人。他の子は黙って聞いています。それでは見ている側は正直あまり面白くありません。だからこそ、「算数じゃんけん」や「たし算カルタ」などで、多くの子が活躍できる場をつくります。
時間的に余裕があれば、カルタの活動では保護者にも入ってもらって、より近くでわが子の学ぶ姿を見られる工夫をするぐらいの方が、一年生ではよいかもしれません。一人の子が負け続けないよう、ペアを途中で変える等の配慮ができると、さらによいでしょう。全員が活躍している姿を保護者に見てもらいます。兄弟がいて、授業の一部しか参観できない保護者にとっても、満足できるような配慮をします。わずかな時間の隙間を縫って見にきてくれている保護者からも、「この先生はいいな」と思ってもらえるのではないでしょうか。