ページの本文です

【相談募集中】持ち上がりを避けることは「逃げ」でしょうか?

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

兵庫県公立小学校校長

俵原正仁

5年生を受け持つ男性教諭から「みん教相談室」へ相談が寄せられました。学級崩壊を経験したクラスを来年度も担任することに限界を感じているそうです。持ち上がりを拒む行為を「逃げ」と思われてしまうのではという悩みに、兵庫県公立小学校校長・俵原正仁先生が回答した内容をこちらでシェアします。

イラストAC

Q. 来年度もこのクラスを受け持つことに限界を感じています

持ち上がりを避けることは「逃げ」でしょうか? 現在3年目で、5年生を担任しています。かつて学級崩壊を起こしたクラスで大変な子たちが多いです。しかし、すごく素直な子たちでもあるのでこの1年(残り数か月ありますが)なんとか大きなトラブルはなくここまできています。

しかし、もう心身共に限界が来ており、来年は受け持ちたくないと思ってしまっています。他の先生方からは「多分持ち上がりだろう」と言われていますが、別の学年で希望を出したいと考えています。

「若い時の苦労は買ってでもしろ」とよく聞きますし、精神的にも勉強になるとは思うのですが……厳しいです。管理職との面談でもその旨は伝えるつもりですが、こういった行為は「逃げている」と思われてしまうのでしょうか?(ぺこ先生・20代男性教諭)

A. 教師の力量を上げるためにもオーバーワークはせず、休息を!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。